研究課題/領域番号 |
22K20898
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
齊藤 弥積 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10966451)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | 腎臓再生 / 胎生臓器補完法 / 腎間質 / 前駆細胞 / キメラ |
研究実績の概要 |
慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)に対する新しい治療法として再生医療が注目されている。申請者らは、ヒトの腎前駆細胞をブタ等の動物の胎仔腎臓(後腎)に移植して再生腎芽を作成し、動物胎仔の腎発生機構を移植した腎前駆細胞に働かせることで、新規に腎臓を再生する方法を開発した(胎生臓器補完法)。この再生腎芽をホストに移植することで、移植細胞に由来した尿産生能を持つネフロンの再生が可能であった。しかし、エリスロポエチン(Erythropoietin: EPO)産生細胞やレニン産生細胞などの腎内分泌能を司る腎間質は動物胎仔の細胞から構成されていた。将来的な臨床応用の際に臓器再生の足場として想定しているブタのEPOやレニンはヒトをはじめとした霊長類に作用できないことが知られており、ヒトの腎内分泌能を有する腎間質を持った腎臓の再生が必要となる。また、ネフロンの単一系譜の再生だけでなく、ネフロンと腎間質の両領域を同時に再生することで異種組織が少なく移植細胞率の高いキメラ腎臓の生成が可能となり、臨床応用に大きな障壁となる異種組織に対する強力な拒絶反応を低減することができる。したがって、本研究では胎生臓器補完法を用いた腎間質の再生、並びにネフロンと腎間質の同時再生を目指す。さらに動物の胎仔臓器を足場として利用する本研究は、動物胎仔臓器を用いた他の臓器再生への応用も期待される。ネフロン前駆細胞と間質前駆細胞を同時に除去できる遺伝子改変マウス(Six2/Foxd1-DTAマウス)の作成に成功し、in vitroで前駆細胞の除去を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ネフロン前駆細胞と間質前駆細胞を同時に除去できる遺伝子改変マウス(Six2/Foxd1-DTAマウス)の前駆細胞除去は確認可能であったため、今後さらにネフロン前駆細胞と間質前駆細胞を注入し、ネフロンと腎間質の同時再生が可能かを検証している。
|
今後の研究の推進方策 |
ネフロンと腎間質前駆細胞除去効率はあまり高くないため、新規自殺システムを搭載したマウスによるネフロン前駆細胞と腎間質前駆細胞の除去マウスの作成(Six2/Foxd1-iCaspaseマウス)にも取り組み、より良い再生腎臓の生成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度もCOVID-19診療に時間が割かれ研究時間の捻出に大変苦慮した。また、ネフロン前駆細胞間質前駆細胞除去マウス(Six2/Foxd1-DTAマウス)の交配が上手く進んでいなかったが、現在は順調に交配・研究実施ができており、研究期間を延長し、研究遂行を目指している。また、新規自殺モデルマウス(Six2/Foxd1-iCaspseマウス)によるネフロン前駆細胞と間質前駆細胞の除去と腎臓再生も検討している。
|