• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高嗜好性食品への嗜癖が生じるメカニズムの解明:依存性薬物との違いに着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20902
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 祐樹  久留米大学, 医学部, 助教 (90446104)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードドーパミン / 線条体 / 嗜癖
研究成果の概要

高嗜好性食品への嗜癖は、薬物依存と同じメカニズムが存在すると考えられているが、両者の類似点、相違点の詳細は明らかでない部分が多い。そこで、高スクロース餌へ嗜癖を形成したマウスとコカインを連続投与されたマウスの線条体の各ニューロン(D1ニューロン、D2ニューロン)における長期的な遺伝子発現変化を解析し、両者を比較した。その結果、高スクロース餌への嗜癖マウスのみで、線条体D2ニューロンにおいて長期的に発現が変動している遺伝子を複数同定した。同定された遺伝子は、高嗜好性食品への嗜癖の形成でのみ重要な役割を果たしていることが示唆される。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

同定した遺伝子の、高嗜好性食品への嗜癖形成における役割を解析することで、高嗜好性食品への嗜癖と薬物依存との違いを明らかにできる。さらにこれらの遺伝子をターゲットとした薬物の開発を検討することで、高嗜好性食品への嗜癖形成を阻害する肥満予防薬の開発へとつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi