• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性肝疾患におけるPersonalized肝発癌予測リスクモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20910
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金子 俊  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (60801959)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード肝細胞癌 / B型肝炎ウイルス / 慢性肝疾患
研究成果の概要

核酸アナログ製剤治療中B型慢性肝疾患において、肝細胞癌の発生を予測する上で男性、高齢、血小板数低値に加え、肝硬度は最も高い識別力を示し、肝脂肪量ではなく肝硬度が有用な予測指標となることを明らかにした。基礎的検討では、B型肝炎ウイルス(HBV)関連肝細胞癌において、発癌機序の一つとされている宿主肝細胞にHBVゲノムが組込まれることについて、組込み頻度が2番目に多いKMT2B領域に注目し、健常者ヒトiPS細胞に対してゲノム編集を行い、HBVゲノム組み込みを再現した株を樹立した。肝細胞系譜への分化誘導した細胞を用いて解析し、KMT2B領域へのHBVゲノム組込みの機能的意義を検討した。

自由記述の分野

肝細胞癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果からB型慢性肝疾患の肝発癌においては、男性、年齢、血小板数、肝硬度といった宿主因子を主とした因子が抽出されること、既存のHBV検査項目では検知できない因子がありうることについても示唆され、その社会的意義は大きいと考えられた。
また肝発癌機序として、宿主肝細胞にHBVゲノムが組込まれることがあるが、今回の基礎的検討によって、機能的意義が不明であったKMT2B- HBV integrationによる肝発癌機構解明を進めることにより、HBV肝発癌の病態解明、及び慢性肝疾患の進展を阻止しうる個人差を踏まえた精緻医療開発へ向けた学術・技術的な基盤形成に貢献すると考えられ、学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi