• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

石灰化病変における発生学的細胞起源と分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20917
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岩瀬 晃康  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (10965130)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード石灰化 / 細胞起源 / 神経堤細胞
研究成果の概要

ワーファリンを用いた石灰化病態モデルマウスにより石灰化病変形成までの時空間的な組織学的解析を行なった。その結果、石灰化病変が大動脈と冠動脈に生じ、神経堤細胞を標識するWnt1-Cre; R26-EYFPマウス、二次心臓領域由来細胞を標識するIslet1-Cre; R26-EYFPマウスなどに石灰化病態を誘導することで各起源の石灰化との関連が明らかになってきた。また、in silico解析ではシングルセルATAC-seqデータから任意の転写因子と標的遺伝子の間のエンハンサー様候補を同定するCARTAアルゴリズムを開発し、胎生期の心臓とヒト冠動脈石灰化病変で共通するエンハンサー様領域を同定した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の死因第2位を占める心血管疾患において、石灰化はその病態の進展や有害事象の発症に深く関与し、治療法の選択にも影響を与える重要な病態である。臨床的に抗凝固剤として用いられるワーファリン投与は副作用として石灰化が報告されており、治療法を探索する上でも本研究は重要な位置づけとなる。特に細胞起源や領域性、そして発生過程で見られるエンハンサーとの共通性などの制御機構を含めた知見は新規治療法開発の基盤となるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi