• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

皮膚バリアを担う角質細胞脂質エンべロープの形成機序の解明と魚鱗癬治療への展望

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20918
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 靖敏  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (00962797)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード脂質エンベロープ / 魚鱗癬 / 皮膚バリア / ABCA12 / SDR9C7
研究成果の概要

ABCA12変異を持つharlequin ichthyosis(以下 HI)患者、およびAbca12機能喪失変異によるHIモデルマウスにおけるCLEの形成状態を透過型電子顕微鏡を用いて形態学的に評価することができた。
HIモデルマウスの表皮を用いた脂質解析を行なったが、エポキシケトンの発現は低下しており、CLE形成に酸化が必要であるという報告とは異なる結果であった。また、ABCA12変異を持つHI患者、および健常者の皮膚角層のテープストリッピングによる脂質解析を行ったが、健常者と比較して糖化したセラミドの上昇はなかった。形態学的にCLEは評価できたが、その分子メカニズムの解明には至っていない。

自由記述の分野

遺伝性角化症

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIは現時点で根治的な治療法のない難病であり、新生児期の死亡例も稀ではない。ABCA12遺伝子の変異で発症するが、バリア機能障害の詳しい機序については分かっていなかった。今回、電子顕微鏡でCLEを形態学的に評価した。また、酸化されてCLEが形成されると考えられたが酸化物質は少なく異なる結果となった。また、糖化したセラミドが蓄積すると考えられたが、健常者との差は認めなかったことから、別経路で代謝されている可能性が考えられた。分子メカニズムの解明には至っていないが、機序を明らかにすることで、治療へと発展することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi