• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

変形性関節症におけるC10orf10/DEPPの機能解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K20944
研究機関九州大学

研究代表者

桑原 正成  九州大学, 大学病院, 助教 (50965241)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード変形性関節症 / C10orf10/DEPP / オートファジー / ミトコンドリア
研究実績の概要

変形性関節症(OA)は筋骨格系領域における代表的な加齢性疾患であり、高齢社会における我々の健康寿命に大きな悪影響を与えているが、未だにその疾患修飾治療薬は開発されていない。そこで本研究は、C10orf10/Decidual protein induced by progesterone(DEPP)という因子に着目し、その詳細な分子メカニズムを検証し、未だに存在しないOA疾患修飾治療薬の開発を推し進めることを目的としている。
今年度は本研究の目的を達成するために、①OAの病態形成において、どの病期にC10orf10/DEPPの関与するか?、また②C10orf10/DEPPは軟骨細胞においてどの細胞内シグナル経路に関与するか?という疑問に対して、研究を進めている。具体的には、①に対してはさまざまな変形性関節症病期のヒトおよびマウス軟骨組織を用いて、C10orf10/DEPPの免疫染色を行う予定で、②に対しては野生型マウスとC10orf10/DEPPノックアウトマウスの軟骨組織からRNAおよびタンパクを抽出し、トランスクリプトーム解析やプロテオーム解析などの網羅解析を行う予定である。
先行研究にてC10orf10/DEPPは軟骨細胞の選択的AutophagyであるMitophagyを活性化させること、またそのノックアウトマウスはOA誘導で重度の軟骨変性をきたすことを証明しており、①に関しては、正常および初期OA軟骨組織に発現し、病期の進行とともに発現量が低下するのではないか、②に関してはMitophagy活性化シグナルに関わる因子との相互関係があるのではないかと予想している。現在はヒトおよびマウスの軟骨組織サンプル収集を行っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は①OAの病態形成において、どの病期にC10orf10/DEPPの関与するか?、また②C10orf10/DEPPは軟骨細胞においてどの細胞内シグナル経路に関与するか?という疑問に対して、研究を進めている。
①②ともに、ヒトおよびマウス軟骨組織のサンプル収集を進めている段階であり、サンプルが揃い次第、それぞれの検証を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

ヒトおよびマウス軟骨組織のサンプルが揃い次第、さまざまなOA病期のヒトおよびマウス軟骨組織を用いて、C10orf10/DEPPの免疫染色を行い、C10orf10/DEPPの関与するOA病期を明らかにする。また、野生型マウスとC10orf10/DEPPノックアウトマウスの軟骨組織からRNAおよびタンパクを抽出し、トランスクリプトーム解析やプロテオーム解析などの網羅解析を行うことで、10orf10/DEPP欠失によって変化する因子やシグナル系を明らかにする。さらには、ヒト軟骨細胞を用いてC10orf10/DEPPのgain-およびloss-of-function実験を行い、網羅解析で判明した因子やシグナル系の変化を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

サンプル収集を行っている段階であり、主な経費を本年度は削減することができた。次年度本格的な利用を行っていく予定である。また、新型コロナウイルスの影響もあり、旅費、人件費などの出費が減じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C10orf10/decidual protein induced by progesteroneの軟骨細胞における機能解析と変形性関節症の病態への関与2022

    • 著者名/発表者名
      桑原正成、赤崎幸穂、倉員市郎、居石卓也、遠矢政和、内田泰輔、筒井知明、廣瀬良太、津嶋秀俊、中島康晴
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi