• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大動物を用いた移植肺内免疫制御機構の解析に基づく拒絶抑制標的の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20946
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

市成 ゆりか  鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 特任研究員 (50630050)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード移植・再生 / 3次リンパ装置 / 損傷関連分子パターン / 虚血再灌流障害 / HMGB1 / 肺移植 / ミニブタ
研究成果の概要

肺移植が直面する課題として、ドナー数の絶対的な不足が挙げられる。ドナー拡大を目指した心停止ドナー移植が注目されるが、ドナー温虚血が不可避であるため、虚血再灌流障害の制御は依然として重要な課題である。本研究では移植医療における障害進展や抑制因子を明確にし、その制御による新たな治療法の確立を図るため、損傷関連分子パターンと虚血再灌流障害進展、あるいは異所性3次リンパ組織の関連性を評価した。その結果、HMGB1を標的とすることにより、3次リンパ装置形成との関連性は評価できなかったものの、虚血再灌流障害の進展が強く制御されることが明らかとなった。

自由記述の分野

移植・再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドナー臓器の絶対的な不足という移植医療の最大の課題を克服するための一つの対策として、術後の虚血再灌流障害を抑制する新たな治療法の探索を、ミニミニブタを用いた評価により行った。手術時に放出される損傷関連分子パターンであるHMGB1を標的にすることにより、虚血再灌流障害の進展が抑制されることが明らかになった。しかし、近年病態進展因子として注目される異所性3次リンパ装置との関連は明確ではなかった。本研究では、病態進展やその抑制機序の解明に基づく新たな治療法の確立を目指し、学術的意義を有する研究を実施した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi