• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MAPKおよびHippo経路阻害薬併用による神経芽腫薬剤耐性の克服と後療法治療モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20948
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

竹本 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40964789)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード神経芽腫 / MEK阻害薬 / YAP阻害薬
研究成果の概要

微小残存病変モデルマウス群(以下MRD群)および腫瘍を切除せず皮膚切開のみを行うsham手術群に対し,それぞれトラメチニブ単剤投与群,トラメチニブ/CA3併用投与群に分け,全4群の予後および腫瘍抑制効果について検討した.4週間の観察期間ではMRD群はトラメチニブ単剤投与群,トラメチニブ/CA3併用投与群のいずれも全個体生存していた.Sham手術群はトラメチニブ/CA3併用投与群で有意な生存期間延長を認めた.腫瘍抑制効果は,MRD群およびsham手術群いずれでもトラメチニブ/CA3併用投与群で有意な腫瘍抑制効果を認め,トラメチニブ/CA3併用投与したMRD群で最も腫瘍抑制効果が得られた.

自由記述の分野

腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行神経芽腫は現在でも予後不良であり新規治療薬の開発が望まれる.我々は先行研究でMEK阻害剤トラメチニブの神経芽腫に対するin vitroおよびin vivoの治療効果を報告した.その後,臨床応用へ向けてヒトにおける腫瘍摘出後残存病変を模した微少残存病変マウスモデルを作成し,トラメチニブ/CA3を併用することで腫瘍増殖抑制期間および生存期間を更に延長できることを確認した.
トラメチニブ/CA併用療法の至適治療プロトコルをベースに,実臨床におけるトラメチニブを使用した治療プロトコルを立案するが,本邦の神経芽腫臨床試験の後療法として実臨床に支障がない現実的な治療プロトコルの策定を目指す.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi