• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

精液細菌叢に着目した新たな男性不妊メカニズム解明と細菌叢ターゲット治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20974
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

辻村 剛  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20964406)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード男性不妊 / 精液細菌叢 / 精索静脈瘤
研究成果の概要

本邦で不妊治療が保険診療の対象になったこともあり、不妊治療の社会的関心が高まっている。不妊症の原因の半分は男性不妊であるが、大部分は原因不明である。近年、精液細菌叢と男性不妊の関連の報告が散見されるが、横断的研究のみであり、精液細菌叢については不明点も多い。本研究では精索静脈瘤と精液細菌叢に着目し、次世代シークエンサーを用いて同一個人において精液細菌叢の変化を検討した。当施設と当施設関連の男性不妊診療協力施設より精索静脈瘤患者のリクルートを行い、精索静脈瘤手術前後の精液細菌叢を解析した。今後、精液細菌叢へ治療介入することにより、男性不妊の個別化医療開発へとつなげる予定である。

自由記述の分野

男性不妊

研究成果の学術的意義や社会的意義

精索静脈瘤による不妊の原因は、その他の男性不妊と同様に活性酸素による酸化ストレスが原因と報告されており、精索静脈瘤手術により酸化ストレスが改善され、精液所見の改善につながるとされている。そこで術前の酸化ストレスがある状態と、術後酸化ストレスが改善した状態での細菌叢の変化を解明することにより、精索静脈瘤だけでなく、男性不妊に関わる精液細菌叢の新たな知見を得ることができると考える。また、精索静脈瘤術後に追跡調査を行うことにより、妊孕性を獲得した症例、獲得していない症例での精液細菌叢の比較を行い、精液所見だけでなく妊孕性の改善に寄与する細菌叢の同定が可能と考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi