• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

なぜ呼吸器感染症予防に口腔ケアが有効なのか? ―分子生物学的根拠の提示―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21002
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 佑和  日本大学, 歯学部, 専修医 (50962601)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード歯周病 / 呼吸器疾患 / COVID-19 / SARS-CoV-2
研究成果の概要

呼吸器疾患と口腔内細菌に関して、歯周病原菌が肺炎やCOVID-19、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症・重症化に関与していることが臨床研究により報告されている。しかしながら、歯周病原菌がどのような機序で呼吸器に影響を示すのか、分子生物学的背景は不明な点が未だ多い。
本研究では、歯周病原菌がSARS-CoV-2の受容体であるACE2の発現およびウイルス活性因子であるTMPRSS2の発現を増強させる事、また、歯周病原菌が呼吸器上皮細胞の細胞間結合を構成する遺伝子発現を抑制することでバリア機能を低下させる事を明らかにした。以上の結果から、歯周病が呼吸器疾患を重症化させるメカニズムの一端を明らかにした。

自由記述の分野

口腔微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今、全身疾患と歯周病との関連については注目を集めており、歯科医院に通院している患者の中にも認識されている方は多い。しかし、その根拠となる分子生物学的なメカニズムに関して、未だ解明されていない点が多い。
また、COVID-19やインフルエンザ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の呼吸器疾患と比べると歯科は軽視されやすく、呼吸器疾患に罹患されている患者の口腔内は二の次になることも多いと考える。
本研究は、呼吸器疾患と歯周病の関係の一端を分子生物学的に解明しており、このことから患者および医療従事者に対して呼吸器疾患における歯科の重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi