• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規細胞ビーズ法による歯髄幹細胞を用いた血管網内在末梢神経オルガノイドの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21029
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

高岡 昇平  筑波大学, 附属病院, 医員 (30958567)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 歯髄幹細胞 / 神経誘導 / シングルセルRNAシーケンス / オルガノイド / 末梢神経
研究成果の概要

ヒト歯髄幹細胞から多種神経系統細胞から構成される細胞群(神経系細胞)を得ることに成功した。単一細胞RNAシーケンス解析では、神経系細胞は神経前駆細胞、ニューロン、アストロサイト、少数の非神経系統細胞から構成されており、神経前駆細胞はまずニューロンを産み出し、その後自らがアストロサイトへと分化していた。さらに、極少数の神経堤細胞も存在していることを示した。
神経系細胞ビーズと血管内皮細胞ビーズを、孔同士を直線でつないだPDMSプレート内で灌流培養を行うことで直線部に軸索伸長を促すことに成功した。軸索はほとんどがシュワン細胞による髄鞘を形成し、管腔を持つ血管網が存在していることが明らかになった。

自由記述の分野

口腔再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯髄幹細胞を含む間葉系幹細胞の神経誘導は、神経関連たんぱくや遺伝子の発現によって特徴づけられることが多い。本研究は歯髄幹細胞の神経誘導の結果は単一細胞RNAシーケンス解析によってニューロンとアストロサイトを生み出す神経前駆細胞を特定した。これは中枢神経系疾患への細胞移植治療に大きな意味を持つ。
さらに末梢神経オルガノイド構築において、歯髄幹細胞の神経誘導の結果存在していた少数の神経堤細胞がシュワン細胞へ分化し髄鞘を形成したと考えられる。本研究で構築された血管網を内在した末梢神経オルガノイドは末梢神経をターゲットとした再生医療や創薬研究等に応用可能な実験モデルとなり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi