• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

JAK2/STAT経路を介した新規口蓋裂発症メカニズムの解明と治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K21036
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 尚起  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30965273)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードJAK2/STAT経路 / 口蓋裂
研究実績の概要

JAK2/STAT経路の異常は様々な自己免疫疾患の原因となり、高IgE症候群では随伴症状として口蓋裂が報告されている。口蓋裂は二次口蓋の癒合不全により生じ、二次口蓋の癒合には口蓋突起の先端に存在するmedial edge epithelial cell (MEE細胞) が消失することが必要である。我々は先行研究でJAK2/STAT経路特異的阻害剤 (AG490) を用いて、JAK2/STAT経路の異常がMEE細胞の消失を阻害することで口蓋裂を発症することを明らかにした。しかし、JAK2/STAT経路の異常がMEE細胞にどのようなメカニズムで影響を及ぼしているのかは明らかにできていない。そこで本研究ではAG490投与の影響によるMEE細胞の遺伝子発現の変化を網羅的に解析し、AG490投与により生じる口蓋突起上皮の癒合不全を予防する化合物を探索することを目的とした。
昨年度はJAK2/STAT経路阻害を行った口蓋組織のMEE細胞からRNA採取し、RNA-seqを用いて網羅的に解析することでJAK2/STAT経路阻害によりMEE細胞において変動する分子を明らかにした。今年度はRNA-seqにより明らかになったJAK2/STAT経路阻害時のMEE細胞で起こる分子メカニズムから、JAK2/STAT経路阻害によるMEE細胞の消失阻害を正常化できる化合物を選定し、それらを口蓋突起上皮接触モデルを用いた器官培養において添加し、MEE細胞の組織学的解析を行うことで、JAK2/STAT経路阻害で生じる口蓋突起上皮の癒合不全を予防する薬剤を同定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The roles of JAK2/STAT3 signaling in fusion of the secondary palate2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Naoki、Inubushi Toshihiro、Hirose Takumi、Aoyama Gozo、Kurosaka Hiroshi、Yamashiro Takashi
    • 雑誌名

      Disease Models & Mechanisms

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dmm.050085

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi