• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

転写制御因子Mkxの歯科矯正学的な歯の移動における機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21054
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮崎 貴行  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (60964971)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードMkx / Mohawk homeobox / PDL / OTM / シングルセル解析
研究実績の概要

歯根膜は歯科矯正学的な歯の移動に重要な役割を果たしているが、その分子メカニズムはいまだ不明である。我々はこれまでに、腱に特異的な転写因子であるMohawk homeobox(Mkx)が歯根膜に発現し、骨形成関連遺伝子を制御することで、歯根膜の石灰化を抑制し、歯根膜の恒常性に関与していることを報告してきた。さらにCRISPR / Cas9システムを用いて作製されたMkx 欠失ラットを用いた歯の移動実験によりMkxがRANKLや破骨細胞分化の誘導を介して、歯科矯正力を介した歯の移動におけるメカノセンサとして機能している可能性を世界に先駆けて報告してきたが、未だその分子メカニズムの詳細については不明な部分が多い。そこで、本研究では、Mkx欠失ラットに歯科矯正学的な歯の移動を行い、多様な細胞から構成される歯根膜の複雑性、組織に関わる遺伝子間の関係性を明らかにするため、シングルセル解析を行い、Mkxがメカニカルストレスによる骨改造に及ぼす作用を解明することを目的である。本年度は、野生型ラットを用いて、歯科矯正学的な歯の移動実験モデルの再検討と、野生型ラットから歯根膜細胞の採取、シングルセル解析にあたっての条件検討を行っている。また、野生型ラットを用いて、歯科矯正学的な歯の移動を行い、Mkxと相互作用が予測されるシグナル伝達機構に関わる転写因子の歯根膜における発現を免疫組織化学的染色を行い解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

シングルセル解析において試料とするラット歯根膜細胞において、十分な生細胞を取得する際の条件検討に苦慮しており、プロトコールの見直しを行っている。

今後の研究の推進方策

歯根膜細胞採取のプロトコールの見直しを行っている。
また、Mkxと相互作用が予測されるシグナル伝達機構に関わる転写因子の歯根膜における発現を免疫組織化学的染色を行い解析している。

次年度使用額が生じた理由

歯根膜細胞採取における条件検討に苦慮しており、実験計画に遅れが生じているため、次年度使用額が生じた。データの蓄積や学会発表、論文投稿に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi