• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

骨肉腫発症・進展におけるTGFβ誘導性Myc過剰発現の時空間的制御機構とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K21066
研究機関長崎大学

研究代表者

上野 智也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (40968583)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード骨肉腫 / c-Myc / Runx3 / TGFβ
研究実績の概要

骨肉腫発症機序の根幹は、がん抑制遺伝子p53の不活性下における転写因子Runx3によるMycの過剰発現であることは既に所属研究グループの先行研究によって報告した。本研究では骨肉腫微小環境に着目し、p53不活性下におけるRunx3によるMyc過剰発現は、炎症性サイトカインTGFβによって促進されていることが判明した。また、従来使用されている骨肉腫モデルマウス(Osx-Cre;p53fl/fl)(OSマウス)は骨肉腫発症までに生後約1年を要することが長らく不明な点であったが、本研究によって、何らかの炎症反応によって発現したTGFβが骨肉腫の発症・進展に影響を与えていると推測された。本研究は、TGFβ誘導性転写メカニズムとその役割を解明すべく、進められた。
TGFβ誘導性の転写メカニズムについては、OSマウス由来の骨肉腫細胞(OS細胞)にTGFβ刺激を行い、Mycスーパーエンハンサー上に形成される複合体(転写装置)を実験により明らかにした。加えて、TGFβ刺激後の時間経過に伴いその複合体を形成するタンパク質の種類が変わることも分かった。また、この転写装置を不活性化させる目的で、TGFβ阻害剤やRunx阻害剤を用いると、その複合体の形成は阻害され、Mycの転写も抑制された。以上のことから、この複合体が転写装置の中核を担うことがわかった。
このMycスーパーエンハンサーとTGFβの骨肉腫発症・進展への影響を検証するために、MycスーパーエンハンサーやTGFβ受容体Tgfbr2を欠損させたOSマウスを作成し観察したところ、どちらのマウスも骨肉腫発症が遅れ、寿命が延びることが確認できた。
この転写装置の役割を明らかにするために、野生型マウスの脛骨髄腔内にOS細胞を注射した。阻害剤やゲノム編集を併用することで、この転写装置の有無による表現型の違いをマウス生体レベルで確認できるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] C/ebpα represses the oncogenic Runx3-Myc axis in p53-deficient osteosarcoma development2023

    • 著者名/発表者名
      Omori Keisuke、Otani Shohei、Date Yuki、Ueno Tomoya、Ito Tomoko、Umeda Masahiro、Ito Kosei
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 42 ページ: 2485~2494

    • DOI

      10.1038/s41388-023-02761-z

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi