• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

口腔扁平上皮癌における抗腫瘍ウィルスを用いた新規治療開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K21067
研究機関熊本大学

研究代表者

郷原 俊輔  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (90964768)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード口腔がん / 抗腫瘍ウィルス / 放射線耐性
研究実績の概要

口腔扁平上皮癌 (OSCC) に対する“抗腫瘍ウイルス(OBP-301)”併用放射線治療に関する実験をin vitro、in vivoの双方で行った。
in vitroでは、まず、抗腫瘍ウィルスの感染・増殖においてキーとなるタンパク質の発現解析を口腔がん細胞株12種と、正常口腔粘膜細胞株1種を用いて行った。次に、ウィルス単独での抗腫瘍効果、放射線併用療法での相乗効果を口腔がん細胞株及び放射線耐性のある口腔がん細胞株の計4種を用いて示し、その分子メカニズムに関しても解析を行った。
in vivoでは、口腔がん細胞を移植したマウスモデル、及び口腔がん患者から直接癌組織を移植したマウスモデルにおいて抗腫瘍ウィルス併用放射線治療の有効性を示した。
上記内容を論文にまとめ、Molecular Therapy Oncolyticsに投稿し、2022年10月にアクセプト、12月に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに、抗腫瘍ウィルス(OBP-301)の口腔扁平上皮癌に対する有効性、放射線治療との相乗効果、及びその分子メカニズムを解明し、論文にまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

実際に放射線治療が不応であった患者由来のマウスモデル(PDXモデル)を用い、放射線併用療法の実験を追加で行うことで、より実臨床に近い実験データの蓄積を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度の助成金と合わせて、引き続き研究に必要な物品や、論文投稿に際して必要な諸費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] An oncolytic virus as a promising candidate for the treatment of radioresistant oral squamous cell carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke G, Kosuke S, Ryoji Y, Ryusho K, Hiroshi T, Masashi H, Junki I, Ryuta K, Hikaru N, Hidetaka A, Sho K, Keisuke Y, Yuka N, Asuka I, Junki S, Yuichiro M, Hisashi T, Masatoshi H, Kenta K, Masashi N, Akiyuki H, Yoshikazu K, Manabu F, Seiji O, Yasuo U, Toshiyoshi F, Hideki N
    • 雑誌名

      Molecular Therapy - Oncolytics

      巻: 27 ページ: 141~156

    • DOI

      10.1016/j.omto.2022.10.001

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi