• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

免疫チェックポイント分子 (CTLA-4) の作用から探る新規歯周治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K21071
研究機関東京歯科大学

研究代表者

小谷地 咲  東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90962134)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードCTLA-4 / 歯槽骨吸収 / 破骨細胞分化 / 歯周炎
研究実績の概要

歯周病は多因子性疾患であることから,病態の理解や根治的な治療法の確立は困難を極めている。我々は,歯周病の病態解明と新規治療法の開発のため,免疫チェックポイント機構と歯周病の関連について検討を行ってきた。その成果として,免疫チェックポイント分子の一つである細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4 (CTLA-4) が破骨細胞分化を抑制し,歯周炎マウスモデルにおける歯槽骨吸収量を減少させることを明らかにした。しかし,そのメカニズムについては未だ不明な点が多い。そこで本研究は,CTLA-4の詳細な破骨細胞分化調節メカニズムの検討を目的とした。破骨細胞前駆細胞であるRAW264.7 細胞にRANKL とCTLA-4-Ig を添加し,CTLA-4-Ig がNF-κB 活性化に及ぼす影響をウェスタンブロット分析にて評価した。また,siRNA 導入によりRAW264.7 細胞のPP2A 遺伝子発現を抑制し,WST-8 assay にて細胞生存率を評価した。qRT-PCR にて破骨細胞分化マーカーの発現を測定,TRAP 染色により破骨細胞様細胞数を評価した。CTLA-4-Ig 添加により,NF-κB リン酸化は抑制される傾向が認められた。siRNA 導入は細胞生存率に有意な影響を与えなかった。PP2A siRNA 群では,CTLA-4-Ig 添加によるCathepsin K, Trap の発現抑制は確認されなかった。破骨細胞様細胞数は,Control siRNA 群と比較し,PP2A siRNA 群で増加する傾向が確認された。これより,NF-κB 経路とPP2A 発現の調節は,CTLA-4-Ig による破骨細胞分化抑制メカニズムの一つであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi