• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自宅で看取られず死亡した背景要因の解明―法医学情報による孤独死の実態把握―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21084
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

山崎 雪恵  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60444676)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード孤独死 / 看取り / 法医解剖
研究成果の概要

孤独死のリスク要因を明らかにすること、そして予防対策へつなげることを目的とし、法医学情報を用いて自宅死亡事例を抽出し、各事例について詳細な調査を行った。自宅死亡事例について、死亡から発見されるまでの時間を算出し、3日未満群と3日以上群に分類した。
3日以上の群では、男性、独居、無職、介護認定なしといった特徴が見られ、社会的に孤立している状況が窺われた。独居でも早期に発見される要因としては、定期的な介護や親族の訪問があること、65歳未満の独居者は有職者が多く、同僚が異変に気付きやすいといった点があった。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会の進行とともに、独居高齢者が増加し、孤独死はこれから増加していくと考えられる。その中で、独居でも安心して生活できるような地域の仕組みづくりのための知見が得られたと考えている。例えば、独居でも早期に発見される要因として定期的な訪問があることがあげられ、介護、配食といった定期的なサービスを受けることで異変に早く気付くことができる。また、郵便物の堆積などの異変に地域住民が気付いたのが発見のきっかけとなったことも多かったことから、地域と関わりが希薄な人であっても、地域での見守りといった対策によって死後早期に発見できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi