• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

妊娠糖尿病妊婦に対する継続支援クリニカルパス導入の評価:1病院における実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K21093
研究機関上智大学

研究代表者

松永 真由美  上智大学, 総合人間科学部, 助教 (20963002)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード公表 / E-learning / ヒアリング
研究実績の概要

本研究の目的は、妊娠糖尿病の診断から産後の2型糖尿病予防まで視野に入れた多職種連携・継続支援体制の構築を目的に先行研究で開発したクリニカルパス(妊娠糖尿病継続支援パス)を実際に病院に導入し評価を行うことである。2022年度は、妊娠糖尿病継続支援パスの導入を行うための準備として主に以下の3点を行った。

1)先行研究の公表:妊娠糖尿病継続支援パスの実行可能性を評価した先行研究を学術集会で公表し、専門家からのアドバイスを受けた。また学術集会に参加することで妊娠糖尿病の治療や支援に関する最新の知見を得ることができた。現在、先行研究は論文執筆を行い投稿準備中である。
2)E-learningの修正に向けた準備:妊娠糖尿病継続支援パス導入に向けて作成したE-learningを修正するため、E-leraningに関する文献検討や専門家からのコンサルテーションを受けた。現在、それらの知見をもとに修正を行っている。また、看護職を対象としたE-learningは先行研究結果より、妊娠糖尿病の支援を提供するための知識や技術に関する教育内容も追加したしたものに修正する予定であったが、3)のヒアリング調査よりまずは妊娠糖尿病継続支援パスを作成し、その内容に合わせて作成する計画へ修正となった。
3)実装施設でのヒアリング調査:妊娠糖尿病継続支援パスの導入を予定している病院の医療者に対してニーズ調査のためのヒアリングを実施した。ヒアリングの結果より、現在研究方法論の再検討を含めた研究計画書の修正を行っている。また、研究倫理審査書類の作成など研究開始に向けた準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

病院内の介入のため、新型コロナウイルス感染の収束を待つ必要があった。また、継続支援クリニカルパス導入予定の病院の医療者に対してヒアリング調査を行った結果、予定していた計画で導入することが難しく、臨床現場のニーズに合わせて研究計画書と実装内容の修正を行う必要があった。

今後の研究の推進方策

ヒアリングの結果、継続支援クリニカルパスを実装するにあたり継続支援クリニカルパスの修正に加えて患者用のクリニカルパスと教材の作成が必要と判断された。そのため、2023年度の計画を、継続支援クリニカルパスの作成を実装研究として行う計画とした。
現在、研究計画書の内容修正を行っている。

次年度使用額が生じた理由

研究の実施が遅れているため、2022年度の予算を2023年度で使用する。また、2022年度に予定していた先行研究の国際ジャーナルへの投稿も2023年度に行うためそのための予算も2022年度から2023年度で支出予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Implementation Barriers to Introducing an Integrated Clinical Care Pathway for Gestational Diabetes Mellitus into Hospitals: A Mixed Methods Study2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Matsunaga
    • 学会等名
      26th East Asia Forum of Nursing Scholars Secretariat 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊娠糖尿病の多職種連携・継続支援のためのクリニカルパスの導入に向けた医療者向け教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松永真由美
    • 学会等名
      第38回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi