• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

当事者・市民の視点を反映した高齢者施設における緩和ケア教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K21107
研究機関千葉大学

研究代表者

飯田 貴映子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00466723)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード緩和ケア / エンドオブライフケア / 高齢者 / 長期ケア施設 / 当事者
研究実績の概要

本研究の目的は、欧州で開発された緩和・EOLケアの質向上を目指すプログラムの日本における実装に向けた取り組みの一環として、施設入居者や家族のエンドオブライフ(EOL)ケアの経験を探索するとともに、当事者や市民からの知見を集約し、ともにプログラムを検討することで日本の高齢者ケアや利用者の文化に即した内容へと精錬させ、実装と定着のための基盤資料とすることである。手順として、2021年度までに実施した本プログラムの和訳と文化的適応、施設の緩和・EOLケアの現状に関するエキスパートへの調査と施設職員への質的調査をふまえ、①施設入居者と家族、遺族の視点からの施設におけるEOLケアの経験知の構造化②高齢者や市民、施設関係者からの施設におけるEOLケアや教育プログラムへの知見の集約、③①と②の知見を整理しプログラムを精錬、④プログラムの導入と効果の検証研究に向けたプロトコルの作成、をおこなう。
本年度(10月研究開始)は、最新の国内外の文献の取りまとめと先行研究の再分析、インタビュー調査に向けたガイドの洗練、をおこなった。また、先行研究を実施している英国研究者や国内研究者との討議をおこない、令和23年度のデータ収集と分析に向けた準備をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はインタビュー調査を開始する予定であったが、研究者の異動や施設の新型コロナ感染症への対応状況などにより、さらなる準備を要するため、インタビュー開始には至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、高齢者施設利用者家族や施設関係者へのインタビュー調査を実施し、分析の後審議型ワークショップの開催による結果やプログラム内容の共有、そしてプログラムの精錬をおこなう。さらに、翌年度以降の介入研究に向けたプロトコルの作成を予定している。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査にかかる謝金や研究補助者への謝金が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。令和5年度に調査を実施し、前年度使用しなかった額を謝金として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] シンポジウム2介護施設のエンドオブライフケアの質向上のために. 海外の緩和・エンドオブライフケアプログラムの紹介2022

    • 著者名/発表者名
      飯田貴映子
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Palliative and End-of-Life Care Educational Needs for Staff Working in Long-Term Care Facilities: A Qualitative Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kieko Iida
    • 学会等名
      The 12th Hong Kong International Nursing Forum cum 1st Asia-Pacific Qualitative Health Research Network Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi