研究課題/領域番号 |
22K21113
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅瀬 万里子 京都大学, 医学研究科, 助教 (10968530)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 補助人工心臓 / 重症心不全 / 心臓移植 / Quality of Life |
研究実績の概要 |
心臓移植までの橋渡しとして、補助人工心臓(ventricular assist devices:VAD)は世界的に必須の治療戦略であるが、日本では5年以上に及ぶ長期待機が課題となっている。本研究の目的は、「日本における補助人工心臓に関連した市販後のデータ収集J-MACS(Japanese registry for Mechanically Assisted Circulatory Support)レジストリシステム」で収集されたデータを利用し、日本におけるVAD装着患者の長期QoLと当該変化に影響する因子を同定することである。 これまでに、①iLVAD:植込型VADのみを装着、②pLVAD:体外式(Nipro)VADのみを装着、③BTB:体外式から植込型へ移行、という3つの治療戦略群に分類し、VAD装着前から3か月、12か月後までのEQ-5Dの視覚評価法(Visual Analogue Scale:VAS)と5項目法(5 Dimentions:5D)によるQoLの経時的変化を把握すると共に、各当該治療群に対して比較評価を実施した。結果、どの治療戦略群においても装着前から3か月、12か月でQoLは改善していたが、3か月後の改善に比較し3か月から12か月の改善割合は小さかった。またpLVADのQoLはiLVADよりも低く、問題を抱える割合が多かったが、pLVADからiLVADに変換すること(BTB)で改善した。さらにどの治療群も身体的機能の改善に比較し、社会的機能や障害、精神的機能に関する改善割合は低いことが明らかになった。以上の結果は、日本循環器看護学会で発表し、国際誌への掲載が決定した。 今後は、さらに長期での調査に加え、QoL改善にどのような要因が関連しているのかを明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
VAD治療戦略群でのQoL比較の結果報告発表に時間を要したことに加え、植込型VAD患者の60か月後までの長期QoLに関する国内の先行研究が発表されたことで、一部計画を変更する必要が生じたため、予定よりも解析が遅れている。さらに他業務にエフォートがかかり、本研究への取り組む時間が限られていたことも進行が遅れている原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は治療戦略群の比較結果で得られた結果から、特に植込型VAD患者の長期QoLにどのような因子が関係しているのかについて明らかにし、より具体的介入が必要な項目を焦点化し、発表していく予定である。
|