• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原子力災害から10年が経過した福島県内と県外住民へのリスクコミュニケーションの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21118
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

肖 旭  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00960890)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード福島第一原発事故 / 長期避難 / リスク認知 / リスクコミュニケーション / 避難先 / 災害後の復旧
研究成果の概要

福島県双葉町は、福島第一原発事故によって公的に町民を福島県外へ避難させた唯一の町であり、他の町に比べ県外への避難者が多い。
2022年6月に、双葉町町民を対象にアンケート調査を行った。回答した404名のうち、県内避難者は274人、県外避難者は130人であった。県内外の避難者間で帰還企図、処理水の放出や水道水に対する不安、町の整備等への期待している町民の頻度に有意差は認められなかった。一方、県内避難者は、放射線の相談窓口を知っている人が多かったのに対し、県外避難者は、町に住むことによる健康影響への懸念や放射線が次世代に影響を与える可能性についての懸念を抱く割合が高かった。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この結果から、放射線被ばくによる健康、遺伝的リスク、トリチウム水の安全性に対する懸念は、福島県内外の避難者の間で持続しており、災害後の回復における継続的な課題を反映している。福島県外に居住する一部の避難者は放射線リスクに対する懸念が高く、放射線に関する教育の必要性が福島県内に留まらず、県外や日本全国に及ぶことを示唆している。これらの知見は、災害後の回復プロセスにおける課題と対策の検討に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi