• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規の脂肪酸受容体GPR164による腸管を起点とした生体機能制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 22K21208
研究機関京都大学

研究代表者

池田 貴子  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (60948686)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード脂肪酸受容体 / 腸管機能制御
研究実績の概要

本研究では、新規脂肪酸受容体GPR164の生体恒常性維持に対する機能を明らかにするため検討を行った。これまで、GPR164はインスリン分泌や食行動に関わる腸管ホルモンの分泌に関与するとの報告があったことから、生体内でも特に腸管に着目し、腸管の機能に対するGPR164の機能解析を行った。初年度においては、GPR164遺伝子欠損マウスを用いて、腸管の形態観察や腸管ホルモンの分泌量を測定するなど、生体内におけるGPR164の機能について解析を行った。また、in vitroの系においては、CRISPR-Cas9システムによりGPR164遺伝子を欠損したCaco-2細胞を作製し、経上皮電気抵抗値(TER)を測定することにより、腸管バリア機能の評価を行った。このように、in vivo、in vitroの両面から解析することにより、GPR164の腸管における機能を明らかにすることが出来た。特に、GPR164遺伝子欠損マウスを用いた報告はこれまでにないことから、生体内でのGPR164の機能を明らかにできたという点において、非常に意義深いと考える。次年度においては、腸管で見られた形態の変化や腸管バリア機能及び腸管ホルモン分泌に対する影響が、どのような分子機構によりもたらされたのか、を明らかにするため検討を行った。まず、GPR164遺伝子の欠損が遺伝子の発現に与える影響を調べるため、RNAseqを行った。RNAseqで得られたデータをもとにKEGGパスウェイ解析を行ったところ、GPR164遺伝子欠損マウスで変化するシグナル伝達経路を特定することができた。本経路は、腸管でみられる形態異常を説明できる可能性が大いにあることから、本経路の阻害剤を用いた検討を行い、GPR164が腸管の恒常性維持に重要な因子であることを明らかにするに至った。以上より、2年という研究期間ではあるが、生体における機能が未知であった新規脂肪酸受容体GPR164の機能の一端を明らかにすることができ、満足のいく研究成果が得られたと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 脂肪酸受容体による生体恒常性の維持機構2024

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、木村郁夫
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規脂肪酸受容体GPR164による腸管恒常性維持機構2023

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、木村郁夫
    • 学会等名
      日本食品免疫学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 腸内細菌の代謝産物のはたらき2024

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、西田朱里、木村郁夫
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 短鎖脂肪酸受容体を介したエネルギー代謝と生理作用2023

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、西田朱里、山野真由、木村郁夫
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      日本臨床化学会
  • [備考] 京都大学生命科学研究科生体システム学分野HP

    • URL

      https://www.biosystem.lif.kyoto-u.ac.jp/publications.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi