研究課題/領域番号 |
22K21226
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
玉井 伸典 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (20963903)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | アスリート / 疲労 / コンディション / 評価 / 唾液 / ヒトヘルペスウイルス |
研究成果の概要 |
唾液中ヒトヘルペスウイルス(HHV)による身体疲労評価法をスポーツ現場で実用化することを目指し、唾液中HHVの効率的な測定方法の確立(課題①)と身体疲労に対する感度・特異度の検討(課題②)に取り組んだ。課題①では唾液採取3通りと核酸抽出2通りの計6通りを比較し、流涎法で唾液を採取し磁気ビーズ法で核酸を抽出する方法がHHV測定に最適と考えられた。課題②では高・中・低強度運動負荷ならびに暗算負荷、無負荷の5条件で介入し、唾液中HHV(特に6型)が運動負荷のみで上昇することが明らかとなった。以上より、唾液中HHVは妥当性の高い身体疲労の評価指標としてスポーツ現場でも実用化できる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年我が国では過重労働による健康障害が増加傾向にあり、身体疲労はアスリートに限らず多くの国民に通じる社会問題となっている。この問題を解決するためには実用的かつ客観的な評価法の確立が求められ、どこでも簡便に採取できる唾液検体を応用する試みがなされているが、多くの唾液中バイオマーカーが精神疲労による影響も受けてしまうため身体疲労の評価に有用な指標がないことが課題であった。対して、唾液中HHV(特に6型)は身体疲労のみに反応するという画期的な特性を持つことが本研究により明らかとなった。従って、唾液中HHVを測定することで身体疲労の適切な評価・対処が可能となり、健康障害の予防に役立つと期待される。
|