研究課題/領域番号 |
22K21235
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
広野 泰子 筑波大学, 体育系, 研究員 (00964347)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 曲線軌道 / 3次元動作分析 / 左右非対称性 / ステップ幅 / 内傾 / 内転トルク / 動作選択 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,短距離競技者は曲走路疾走において進行方向を変更させるためにどのような動作を選択しているのか,なぜその動作を選択したのかを明らかにすることであった.短距離種目を専門とする男性陸上競技者15名を対象とした分析によって,右接地期には大きな股関節外転トルク発揮によって,左接地期には股関節外転トルク発揮を小さくして支持脚の走路内側への傾きを保持しつつ足関節底屈トルクによって求心地面反力を作用させていること,曲走路疾走動作は直走路で現れる競技者固有の疾走動作の影響を受けており,求心力積の左右比率には直走路疾走における左右接地足の側方距離が影響していることが明らかとなった.
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた知見は,曲走路の疾走技術が直走路疾走の動作特性によって異なる可能性を示唆するものである.しかし本研究は,その根底にある直走路疾走における左右接地足の側方距離の要因を明らかにすることには至っていない.今後,直走路疾走における左右接地足の側方距離,すなわち直走路疾走における動作特性の要因を明らかにすることで,競技者の動作特性に応じた曲走路疾走の技術課題を示すことができると期待される.
|