研究課題/領域番号 |
22K21247
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
藤森 禎子 目白大学, 保健医療学部, 助教 (00963381)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 / VR / 評価 / 訓練 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究は、脳卒中後に高頻度で発現する半側空間無視(以下、USN:unilateral spatial neglect)という高次脳機能障害に対して、評価と訓練の2つの側面に関する研究である。評価においては、臨床で普及する評価は机上評価や動作を伴った評価が多く、両者の間に位置する「純粋な視空間認知機能を評価する」方法が確立されていない。また、先行研究ではUSNのパフォーマンス中の視線の動きなどの反応の分析の重要性が指摘されているが、そうした行動を評価するツールが臨床にはない状況である。訓練においては、治療法は多様であるが、一貫してエビデンスの高い方法は未だ明らかにされていない。近年はバーチャルリアリティ技術の進展が著しく、医療への応用も期待されている。そこで、本研究はバーチャルリアリティ(以下、VR)を用いた3次元空間中のUSN症状を評価する方法を開発するとともに、この評価を用いてUSNの訓練の効果を測定することで、よりエビデンスレベルの高い介入方法の確立に向けた示唆を得ることを目的にした研究である。本研究では、VR評価を開発し、非臨床群を対象にした予備的で実験的な基礎検討のための研究(研究①)、臨床群を対象にしたVR評価の有用性を検証する研究(研究②)、VR評価を用いた従来のUSN訓練の効果を検証する研究(研究③)により構成している。2022年度においては、研究①として、地域在住の非臨床群を対象にVR評価の予備的研究を実施し、その成果を学会などでの報告した。また、研究②においては、複数の医療機関の協力を得て臨床群を対象にしたVR評価を実施し、その有用性や信頼性に関する検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究①は概ね完了し、研究②、③は複数の医療機関より研究協力を得て、順調に臨床群を対象にした研究を遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、VR評価を開発し、非臨床群を対象にした予備的で実験的な基礎検討のための研究(研究①)、臨床群を対象にしたVR評価の有用性を検証する研究(研究②)、VR評価を用いた従来のUSN訓練の効果を検証する研究(研究③)により構成している。今後も引き続き、医療機関の協力を得ながら、研究②、③の遂行と成果報告の場を設けていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実習はおおむね順調に進めることができているが、論文投稿などの成果発表は今後予定しているため、これに伴って必要となる英文翻訳校閲などにかかる費用が次年度に持ち越される結果となった。
|