• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心拍と動作リズム同期運動中の脳循環特性の解明:認知症予防のための運動療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21264
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

東本 翼  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90964247)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード脳血流 / 心拍と運動リズムの同期現象 / 運動療法 / 筋ポンプ作用
研究成果の概要

本研究では、若年者を対象に血液循環効率が向上する心拍と運動リズムが同期した運動(CLC運動)が脳血流特性に及ぼす影響を検討した。まず、自転車漕ぎなど下肢の律動的運動では、動作リズムが心拡張期に同期すると、心臓から駆出される血液量が増え、脳血流特性を変化させることが明らかとなった。また、習慣的なCLC運動の実施は、血圧調節機能を改善させ、その変化は脳血流の調節機能に関連することが明らかとなった。したがって、CLC運動は脳血流の向上に効果的な運動様式の可能性があり、脳の健康維持・増進のための運動療法の一つになることが示唆された。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では、人口の高齢化に伴い認知症患者数が増加している。しかし、認知症の根本治療の確立が難航しており、その予防方法の確立が急務である。これまでの研究において、認知症発症リスクを増大させる主な要因として、身体活動量の低下、動脈機能の低下、および脳血流量の減少が報告されている。これらの要因を改善する一つの方法として、習慣的な有酸素性運動が推奨されている。しかし、習慣的な運動が認知機能や脳血流に及ぼす影響について一致した見解が得られていない。そこで本研究では、心拍・呼吸と同期した運動に着目した。この運動は血液循環を効率的に向上させ、認知症予防の運動療法の一つになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi