研究課題/領域番号 |
22K21268
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 (2023) 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2022) |
研究代表者 |
越智 亮介 九州大学, 医学研究院, 助教 (80965525)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動 / メカニカルストレス / 脳脊髄液 / 間質液 / 認知機能障害 / うつ病 / 不安 |
研究成果の概要 |
身体運動時に頭部に生じる衝撃を再現する介入である受動的頭部上下動は、脳内の細胞にメカニカルストレスを与え、高血圧や幻覚様反応を抑制することが報告されている。本研究では、受動的頭部上下動介入時に使用する麻酔が認知機能や情動行動に影響することが分かったため、無麻酔にて介入できる系である受動的身体上下動を開発した。受動的身体上下動介入はマウスにおける認知機能障害、うつ様行動、不安関連行動を抑制した。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動が認知症やうつ症状を改善することが報告されているが、その効果をもたらす本体は十分に明らかにされていない。本研究の結果は、運動時に身体に生じる衝撃が、運動による認知症やうつ症状の改善効果のメカニズムに関与していることを示唆するものであり、運動療法の最適化と、運動をしたくてもできない者にも適用できる治療法の開発につながる。
|