• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

深層学習による色覚障がい支援のための意味論的情報補償

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K21274
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1001:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関山梨大学

研究代表者

朱 臻陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10954927)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード色覚補償 / 拡張現実 / 深層学習
研究成果の概要

本研究では,色覚障がいによる意味論的情報損失を補償するために,深層学習モデル及び拡張現実(Augmented-Reality,AR)グラスを取り入れた色覚補償技術Color Communication Glasses (CC-Glasses)を開発した.色覚障がいをもつユーザが色による対象物体を特定しにくいことを想定し,ARグラスで撮影したシーンを深層学習モデルを取り入れたサーバに送信し,解析した結果をARグラスで表示させる.本研究に取り入れる深層学習モデルの学習のためのデータセットを作成をした.また,開発した技術の有効性を検証するために,色覚障がい者による検証実験を行った.

自由記述の分野

ビジュアルコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は医学と情報工学の共同研究であり,未だに医学的な根治手段が見つかってない色覚障がいに対する情報技術による支援策を提供する.医工融合研究の重要性に関する発信にもつながる.本研究で開発するAI技術により,色の意味情報損失が補償され,CVD患者が自力で色を正確に認識したり形容することが可能となり,危険にさらされるリスクを避けることができる.また,日常生活補助のみならず,仕事面でも活躍できる分野が広がると考えられる.さらに,CVD患者が周囲とのコミュニケーションがより取りやすくなるため,社会全体においてQoLの向上が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi