• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

南極氷床コア水同位体比を利用した気候モデルによる将来の温暖化予測の制約

研究課題

研究課題/領域番号 22K21323
研究機関東京大学

研究代表者

木野 佳音  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20963234)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード気候変動 / 南極 / 氷床コア / 気候モデル / 水同位体 / 気候感度 / 偏西風
研究実績の概要

同位体-大気気候モデルを用いた古気候(約2万年前の最終氷期最盛期:LGM)実験による南極気温制約の研究のため、日本の同位体-大気気候モデル(MIROC5-iso:Okazaki et al., 2019)を用いた3つの実験を行い、南極に焦点を当てて解析した結果、海面水温によって規定される南半球偏西風の様相が南極内陸の降水同位体比決定に重要であることを示す論文を執筆し、Geophysical Research Lettersに投稿した。また、古気候モデル比較プロジェクト(PMIP)に参加している各国の気候モデルの結果を海面境界条件としたLGM古気候実験を複数実施した。
一つの同位体-大気気候モデルを使用するだけでは、モデルに依存する不確実性を考慮できないことから、2022年度末に1か月間、ドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所に滞在し、ドイツと日本の同位体-大気気候モデルで共通の海面境界条件を用いたLGM古実験の結果を解析した。初期の成果として、大雪イベントが南極降水同位体比と気温の関係に与える影響が、時代を問わず、モデル間で共通であることが確認できた。さらに、LGM古気候の海面境界条件に対する大気循環場の応答にはモデル依存性があることが分かった。その要因については現在解析中である。
また、同位体-大気気候モデル実験を南極以外の地域について着目した解析も行なったところ、アフリカ・サヘル地方において表層水と大気循環の関連を示す上で水同位体比が有用な指標となることがわかった。
The Asian Deans' Forum 2022のワークショップ及び国際雪氷学会のグローバルセミナーに招待され、本研究課題の今年度の研究成果を含む内容で講演を行った。その他、学会発表(国際:2件、国内:2件)を筆頭著者として行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

日本とドイツの同位体-気候モデルを比較するにあたり、ドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所と連携することで、研究代表者は海外モデルを用いた古気候実験をゼロから実施する手間を省くことができた。ドイツのモデルによるLGM古気候実験群を研究代表者自身が再試し、詳細な出力データを得ることで、モデル比較の解析にスムーズに移行できた。気候モデル実験結果の解析に注力したため、当初予定していた古気候プロキシによるLGM古気候の全球的な再現性検証はまだ不十分であり、次年度に実施することになったが、全体としては当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、LGMの海面境界条件に対する大気循環場の応答のモデル依存性について、さらに詳細な解析を行い、その要因を明らかにすることを目指す。得られた結果を論文にまとめて投稿し、学会発表も行う予定である。また、古気候プロキシによるLGM気候の全球的な再現性検証を行い、LGM気候を制約することを目指す。将来予測実験との対比により、将来気候制約についても示唆を与える結果を得る。

次年度使用額が生じた理由

当初はデータ保存用NASの購入を予定していたが、東京大学生産技術研究所の設備を利用させてもらうことになったため、購入を見送った。そこで、本申請課題の成果を国外で開催される国際学会で発表するため必要な旅費として使途予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Contribution of Lakes in Sustaining Greening of the Sahara during the Mid-Holocene2023

    • 著者名/発表者名
      Li Yuheng、Kino Kanon、Cauquoin Alexandre、Oki Taikan
    • 雑誌名

      Climate of the Past Discussions

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.5194/cp-2023-11

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Influence of large-scale atmospheric circulations on precipitation water isotopes, inland Antarctica - for the better understanding of paleoclimates2023

    • 著者名/発表者名
      Kanon Kino
    • 学会等名
      International Glaciological Society Global Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contribution of the Southern Annular Mode to Variations in Water Isotopes of Daily Precipitation at Dome Fuji, East Antarctica - Study of An Isotope-Enabled Climate Model, MIROC5-iso2022

    • 著者名/発表者名
      Kanon Kino,Atsushi Okazaki,Alexandre Cauquoin,Kei Yoshimura
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] On the role of lake-climate responses during the Green Sahara Period 6000 years ago2022

    • 著者名/発表者名
      Yuheng Li,木野佳音,Alexandre Cauquoin,沖大幹
    • 学会等名
      地球環境史学会第8回年会
  • [学会発表] Constraint Future Global Warming Projection by PALEOCLIMATES Recorded in Antarctica2022

    • 著者名/発表者名
      Kanon Kino
    • 学会等名
      The Asian Deans' Forum 2022 - The Rising Stars Women in Engineering Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イベント的暖湿気流入が南極降水同位体比に与える温暖バイアスの評価2022

    • 著者名/発表者名
      木野佳音,岡崎淳史,Alexandre Cauquoin,芳村圭
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] Contribution of the Southern Annular Mode to variations in water isotopes of daily precipitation at Dome Fuji, East Antarctica2022

    • 著者名/発表者名
      Kanon Kino,Atsushi Okazaki,Alexandre Cauquoin,Kei Yoshimura
    • 学会等名
      IPICS International Partnerships in Ice Core Sciences 3rd Open Sciences IPICS International Partnerships in Ice Core Sciences 3rd Open Sciences
    • 国際学会
  • [備考] 素朴な疑問vs東大 「なぜ?」「ホント?」から始まるGX入門

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/tansei.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi