研究課題/領域番号 |
22K21327
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
早川 昌志 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任研究員 (60963808)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 微生物生態学 / 動物行動学 / 動物園 / ホッキョクグマ / 藻類 / 共生 / 顕微鏡 / 高大連携 |
研究成果の概要 |
「人と動物と微生物の適切な関係」という生態学的な共生システムについて「微生物生態学」と「動物行動学」を組み合せた研究を実施した。天王寺動物園における飼育ホッキョクグマの毛の内部藻類の共生様式について明らかにし、人と動物と微生物の関係の結果として創出された共生現象のモデルケースを示した。富栄養化した湖沼や活性汚泥に多く見られる微生物のスピロストマムについて、人為的な溜め池において新規系統を発見した。これは、人為と自然の関係を考察するモデルとなる種である。 以上の研究は、天王寺動物園と天王寺高等学校との共同研究であり、微生物生態学と動物園研究の融合と、高大連携の取り組みにもつながる成果である。
|
自由記述の分野 |
微生物生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの動物園動物は、国外に生息する動物であり、気候や水環境などについて、生息地とは大きく異なる環境条件で暮らしていることはよく指摘されている。しかし、動物にとっての環境とはそれらの非生物的なものだけでなく、環境微生物についても大きく異なっている。本研究では、環境微生物と動物園動物の関係について、新しい視点から追求した点において学術的に独創的であり、微生物生態系について大きく注目されている現代社会においても有用な内容である。 また、本研究は、天王寺動物園と天王寺高等学校との共同研究によってなされたものであり、動物園、教育機関、大学研究を繋ぐという意義のある取り組みでもある。
|