• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

極低温星間塵表面における有機硫黄分子の化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 21F21319
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50271531)

研究分担者 NGUYEN THANH  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-11-18 – 2024-03-31
キーワード星間塵 / 表面反応 / 有機硫黄分子
研究実績の概要

本研究は,極低温の星間塵表面における有機硫黄分子の化学反応を実験的に調べることを目的としている。本年は,硫黄を含む化合物の中で唯一固体として検出されている星間分子:硫化カルボニル(OCS)に着目し,星間塵表面でのH原子との反応性を調べた。真空中で10ケルビンに冷却したアモルファスH2O氷上に固体OCSを作製し,水素原子と反応させたところ,生成物としてCO, H2S, H2CO, およびCH3OHが検出された。量子化学計算により,氷とOCS分子の結合エネルギーや各種表面反応の活性化エネルギーを求めたところ,これらを生成する過程として,OCS + H → OCSHが始めに生じ,その後,さらに水素原子付加反応 OCSH + H → H2S + COが生じる連続反応であることがわかった。H2CO, CH3OHは左記の反応で生成したCOにH原子がさらに逐次付加して生成したものである。また,最近の天文観測で星間空間に見つかっているHC(O)SHが,氷星間塵表面でHCOとSHラジカルとの反応により生成しうることが初めて示唆された。この反応経路はこれまで知られていなかった新たな生成機構を示すものである。また,本研究により,比較的な簡単なOCS分子から,外部からのエネルギーを必要としないH原子付加反応により,多様な分子が生成されることが分かった。また,S含有物として,もっとも存在度が高いと思われるH2Sが最終生成物として残ることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初からの目的であった,星間塵表面における有機硫黄分子の反応の一つであるOCSを用いた実験を行い,論文として発表することが出来た。

今後の研究の推進方策

硫黄含む星間分子の一つ,メチルメルカプタン(CH3SH)は理論研究で氷星間塵上での一硫化炭素(CS)への逐次水素付加反応で生成すると考えられている。そのため,生成後は極低温のチリ表面で固体として存在するはずである。しかし,実際の星間分子雲ではガスとしてのみ検出されている。これらを説明するためには,極低温の氷星間塵表面から何らかのプロセスで脱離する必要がある。本研究では,メチルメルカプタン生成時の反応性脱離について,模擬実験と量子化学計算を遂行し,そのガス化メカニズムを明らかにする。また,別の硫黄含有星間分子であるチオホルムアルデヒド(H2CS)やチオギ酸(HCOSH)の氷星間塵上での反応性も解析する。これら2種の化合物は一般的に市販されていないため,実験室で独自に合成し,反応実験の材料として用いる。硫黄を含む分子はメタノールやホルムアルデヒド,ギ酸など,酸素を含む有機分子とは異なる反応性を示すことが多い。そのため,これらの化合物の反応性を検証することは星間化学だけでなく物理化学的な観点でも興味深い。反応の解析にはおもに赤外分光光度計,四重極型質量分析計を用いる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Successive H-atom Addition to Solid OCS on Compact Amorphous Solid Water2021

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thanh、Oba Yasuhiro、Sameera W. M. C.、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 922 ページ: 146(13pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac2238

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental and computational studies on the physicochemical behavior of phosphine induced by reactions with H and D atoms on interstellar ice grains2021

    • 著者名/発表者名
      T. Nguyen, Y. Oba, W.M.C. Sameera, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学低温科学研究所 宇宙物質科学・宇宙雪氷学グループHP

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi