• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

バルク・ナノ金属の高分散化現象の機構解明と単原子触媒の設計開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21F21354
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 研一  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60324000)

研究分担者 ZHANG NINGQIANG  北海道大学, 触媒科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-11-18 – 2024-03-31
キーワード不均一系触媒 / 単原子触媒 / オペランド分光 / N2O分解
研究実績の概要

バルク・ナノ金属の高分散化現象のメカニズム解明に向けた分光・理論研究と、トップダウン法による単原子触媒の合理的設計の研究に取り組んだ。単原子触媒は貴金属の利用効率の最大化だけではなく、特異な活性や選択性の発現が期待されている機能性物質である。同現象は、単原子触媒の簡便合成法になり得るが、そのメカニズムは未だ十分に理解されていない。in situ/operando分光法と理論計算を駆使することで、原子レベルでの高分散化現象のメカニズム解明と本現象が起こり得る実験条件を予測し、single/dual-site触媒の合理的設計へ展開した。
in situ/operando分光では、分光法におけるシグナル/ノイズ(S/N)比を劇的に向上させ、物理・化学現象の動的過程に関与する種を選択的に解析することのできるModulation Excitation (ME)法も用いた。
現代の計算化学で一般的に用いられる手法は、温度や圧力等の条件を考慮しないため、物質のダイナミクスが重要となる触媒分野では反応条件を加味した計算が必須となる。これらを考慮した手法を採用することで、実条件に即した理論計算からの知見を得た。これら検討により、触媒性能・機能(基質活性化能)と構造(幾何・電子構造)の相関関係を明確化することができ、触媒設計指針を確立した。これら知見を用いて、今後、改良触媒の設計および開発へとつなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

触媒動作条件下で触媒の分光学的評価と触媒活性・選択性の測定を同時に行う手法と定義されているOperando分光による反応機構解析を行い、すでに有望な成果を得ている。実験に即した理論計算を利用した検討も順調である。

今後の研究の推進方策

これまでに得た知見を用いて、改良触媒の設計および開発へとつなげる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Catalytic Decomposition of N<sub>2</sub>O in the Presence of O<sub>2</sub> through Redox of Rh Oxide in a RhO<sub><i>x</i></sub>/ZrO<sub>2</sub> Catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Jing Yuan、Taketoshi Koichiro、Zhang Ningqiang、He Chenxi、Toyao Takashi、Maeno Zen、Ohori Teppei、Ishikawa Naoya、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 ページ: 6325~6333

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c01321

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi