研究課題
本研究は、コロナウイルスの細胞侵入におけるangiotensin converting enzyme 2(ACE2)の役割に焦点を当てて実施した。肺と線維芽細胞において内因性ACE2の局在を特定し、線毛に局在しないことを発見した。ACE2を過剰発現した肺上皮細胞モデルを確立し、ACE2が形態変化を引き起こすことを見出した。そこで、細胞骨格の変化を解析した結果、アクチン細胞骨格が大幅に変化していることがわかった。一方、微小管や中間径フィラメントなどには変化がなかった。ACE2依存性のアクチンの変化は、Wnt/Hedgehog経路非依存性、Hippo-Yes-associated protein(YAP)/transcriptional coactivator with a PDZ-binding domain(TAZ)経路依存性であることが見いだされた。さらに、ウイルス感染におけるACE2の役割を明らかにするために、Hippo-YAP/TAZ経路の詳細な解析を行った。ウイルス粒子とACE2タンパク質との結合が細胞形態形成に与える影響を解析するため、疑似ウイルス粒子の調製を行った。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス-2(severe acute respiratory syndrome Coronavirus 2, SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質を発現する口蹄疫ウイルス(vesicular stomatitis virus, VSV)の疑似ウイルス粒子を常法により作製したところ、一部の疑似ウイルス粒子のみにスパイクタンパク質の発現が認められた。適切なコロナウイルススパイクタンパク質の発現レベルを持つ安定細胞株を樹立することで、スパイクタンパク質を均一に持つ疑似ウイルス粒子を生成にも成功した。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 25 ページ: 2406~2406
10.3390/ijms25042406
Biophysics and Physicobiology
巻: - ページ: -
10.2142/biophysico.bppb-v21.s017
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 16 ページ: 2110~2119
10.1021/acsami.3c14714
Biomaterials
巻: 303 ページ: 122381~122381
10.1016/j.biomaterials.2023.122381
Communications Biology
巻: 6 ページ: 772
10.1038/s42003-023-05081-w