• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

外挿的探索が可能な機械学習手法を用いた多元素触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22F22049
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 研一  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60324000)

研究分担者 LI LINGCONG  北海道大学, 触媒科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード不均一系触媒 / 触媒インフォマティクス / 機械学習
研究実績の概要

触媒を含む材料化学の研究は、未だに「絨毯爆撃のようなスクリーニング」の時代にとどまっている。研究者は、これまで大量の実験データ、文献知識、経験的な知識を統合して、予測や仮説を形成してきた。しかしながら、ますます増加するデータや知識を消化し、目的に適した仮説を提供できる研究者は存在しない。人知による研究は限界に達しており、材料化学研究のアプローチを刷新するために、先進的なデータサイエンス技術を導入する必要がある。本研究では、探索的提案が可能な機械学習モデルを開発し、革新的な高性能触媒の創出に貢献する研究方法論を提案することを目指す。
文献データを用いて外挿的提案が可能な機械学習モデルの構築を目指した。構築されたモデルでは、触媒構成要素そのものを学習に使用するのではなく、特徴量(原子半径、電気陰性度、融点など)と構成比の積を予測記述子(元素記述子)として使用することで、元々のデータセットに含まれている元素に縛られることなく、有望な触媒候補元素を提案することが可能になる。また、実際の触媒組成を提案する逆問題を解くためのアルゴリズムも作成し、新しい触媒の提案にも挑戦した。実際に、実験と機械学習のループを繰り返すことで、多元素触媒の開発もスタートした。
予測だけでなく、機械学習モデルから化学的/物理的な示唆を得ることを目指した。機械学習予測は、しばしばブラックボックスと見なされるが、解釈性の高い(教師あり)機械学習手法を使用することで、対象系における性能制御因子(記述子)の重要性を半定量的に可視化することが可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに、実験と機械学習のループを繰り返すことで、多元素触媒の開発もスタートしており、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き、実験と機械学習のループを繰り返すことでモデルを改善し、高活性触媒を開発する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] High-loading Ga-exchanged MFI zeolites as selective and coke-resistant catalysts for nonoxidative ethane dehydrogenation2022

    • 著者名/発表者名
      Huang Mengwen、Yasumura Shunsaku、Li Lingcong、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: 12 ページ: 986~995

    • DOI

      10.1039/D1CY01799C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous CO2 Capture and Selective Hydrogenation to CO over Na-Promoted Pt Nanoparticles on Al2O32022

    • 著者名/発表者名
      Li Lingcong、Miyazaki Shinta、Yasumura Shunsaku、Ting Kah Wei、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 ページ: 2639~2650

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c05339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental and Theoretical Investigation of Metal?Support Interactions in Metal-Oxide-Supported Rhenium Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Mine Shinya、Ting Kah Wei、Li Lingcong、Hinuma Yoyo、Maeno Zen、Siddiki S. M. A. Hakim、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 4472~4482

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c00955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The reducibility and oxidation states of oxide-supported rhenium: experimental and theoretical investigations2022

    • 著者名/発表者名
      Ting Kah Wei、Mine Shinya、Ait El Fakir Abdellah、Du Pengfei、Li Lingcong、Siddiki S. M. A. Hakim、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 28621~28631

    • DOI

      10.1039/D2CP04784E

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi