• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レム睡眠中のダイナミックな脳血流制御のメカニズムと意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0048
配分区分基金
研究機関筑波大学

研究代表者

林 悠  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 客員教授 (40525812)

研究分担者 TSAI CHIA-JUNG  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード睡眠
研究実績の概要

ヒトを含む哺乳類の睡眠は、レム睡眠(急速眼球運動睡眠)とノンレム睡眠から構成される。、レム睡眠は、その役割がほとんど分かっていない謎の多い状態である。本研究では、レム睡眠が脳の脈管系に与える影響に注目して研究を進めてきた。今年度は、マウスのレム睡眠時に大脳皮質の毛細血管血流が大幅に増加することを明らかにし、関与する受容体を同定したのに続き、このレム睡眠時の脳血流の増加の生理機能に着目した。近年の研究から、脳血流に伴う血管運動が老廃物のクリアランスのための原動力になっている可能性があることを踏まえ、睡眠中のマウスの脳内老廃物排出量を直接測定する実験的アプローチを確立してきた。まず、あらかじめ手術によって頭部観察窓(cranial window)を作製しておいたマウスにおいて、無麻酔下で脳波および筋電図の測定をしながら、2光子励起顕微鏡下での生体内イメージングを行った。これにより、睡眠中のマウスの脳内の老廃物の排出を直接観察した。その際には、蛍光トレーサーの挙動に注目した。続いて、あらかじめ手術によって頭部にカニューラを取り付けたマウスにおいて、睡眠中の脳脊髄液のクリアランスの計測をトレーサー注入実験により実施した。その際には、トレーサーの注入自体がマウスの睡眠構築に影響を与えるという困難に当初直面したが、条件検討を重ねることで、克服することができた。なお、本研究の結果の一部は、Tsai Chia-Jung博士によって神経科学の国際学会(北米神経科学学会・Society for Neuroscience)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Direct Evidence of Cerebral Blood Flow Upsurge During REM Sleep: Toward Elucidating the Refreshing Mechanism in the Brain During Sleep2023

    • 著者名/発表者名
      CHIA-JUNG TSAI, TAKESHI NAGATA, CHIH-YAO LIU, TAKAYA SUGANUMA, TAKESHI KANDA, TAKEHIRO MIYAZAKI, KASPAR VOGT, MASASHI YANAGISAWA, YU HAYASHI
    • 学会等名
      Neuroscience 2023, Society for Neuroscience
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi