• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本植民地下の満州と朝鮮で製作された映画作品の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0105
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20551609)

研究分担者 LIN LEQING  東京大学, 大学院総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード日本植民地 / 満州映画 / 朝鮮映画
研究実績の概要

これまで、日本および植民地現地のイメージの形成・発展・融合の歴史的過程を、日本植民地の満州で作られた映画と、外地としての朝鮮半島で作られた朝鮮映画を比較しながら研究を行ってきた。その内容は、(1)当時の満州社会における映画メディアの社会的機能(2)映画を通じて日本植民地の「国民」という表象の構築,に分類される。
(1)当時の満州社会における映画メディアの社会的機能 映画作品の内容分析を通じて、植民地時代の政策や社会状況が映画にどのように反映され、またその映画が地域社会や国際社会にどのようなメッセージを発信していたのかを明らかにした。この研究成果はに韓国日語日文学会2022年度冬季国際学術大会で口頭発表を行った。
(2)映画を通じて日本植民地の「国民」という表象の構築 映画理論と映画研究の方法論を駆使して、植民地支配下におけるアイデンティティ形成のプロセスを解明することを目指す。この研究分野では、映画が如何にして国家主義的なイデオロギーや国民アイデンティティの構築に寄与していたかを明らかにした。この研究成果は東アジア言語文化研究の学会誌と日本文化研究の学会誌で、掲載論文の形で公開している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本植民地期映画における中国「都市」イメージの形成2023

    • 著者名/発表者名
      林楽青
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 8 ページ: 218-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本植民地における映画の国策性の再考2023

    • 著者名/発表者名
      林楽青
    • 雑誌名

      東アジア言語文化研究

      巻: 6 ページ: 153-161

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi