• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鉄触媒を担持したナノダイヤモンドによるフェントン反応を利用した抗腫瘍製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21F21705
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小松 直樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30253008)

研究分担者 CHEN XIAOXIAO  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-07-28 – 2024-03-31
キーワード鉄 / ポリグリセロール / 光温熱効果 / ナノ粒子 / 酸化鉄
研究実績の概要

本研究では、まず、フェントン反応を誘起する鉄(Fe(II))触媒をナノダイヤモンド(ND)表面上に担持したナノドラッグの近赤外光照射下でのがん細胞殺傷能や in vivo での腫瘍増殖抑制効果を評価する予定であったが、ポリグリセロール(PG)で被覆した ND 表面に DTPA 配位子を固定化し、そこに鉄イオンを担持したところ、分散性の大きな低下が見られた。この問題が解決できなかったため、方針を転換し、超磁性酸化鉄ナノ粒子(SPION)を PG で修飾した SPION-PG を合成し、癌増殖抑制作用を in vitro, in vivo 両面から評価することとした。まず、in vitro での評価において、特に細胞増殖抑制効果は見られなかったため、光照射下や磁場中での温熱効果について検討を行ったところ、どちらも優れた効果が見られた。現在、ナノ粒子中の鉄分の定量や熱重量分析電子顕微鏡分析、さらには、細胞毒性の評価を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鉄イオンからナノ粒子に材料が変わり、フェントン反応から温熱効果に変わったものの、癌治療という目標に対しては、順調に進行しているということができる。

今後の研究の推進方策

今後、細胞毒性について検討した後、担癌マウスを用いた実験により、癌増殖抑制効果について、検討を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi