• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

南極法制度の将来的課題の研究:イランからの視点と学際的なアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21F20009
配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)

研究分担者 MADANI SEYED ZIAEDDIN  神戸大学, 国際協力研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-11-18 – 2024-03-31
キーワード国際法 / 南極条約 / 気候変動 / イラン
研究実績の概要

本研究は、受入教員が主導する国際共同研究プロジェクト「南極条約体制の強靭性」に、マダニ研究員はその主要メンバーとして参画し、イランをその代表例として、南極条約非締約国から見た現行南極条約体制の正当性について検討を行う研究である。
初年度のとなる2021年度(2021年11月から)においては新型コロナ禍の影響もあり学外での調査研究は限定的とならざるをえなかった。まず受入研究者が主催する2つのハイブリッド国際シンポジウム、2021年11月18-19日南極研究科学委員会(SCAR)人社系学術国際会議(SC-HASS)及び11月20-22日第14回極域法国際シンポジウム(PLS)において企画・運営委員を務めるとともに、SC-HASSでは「南極法体系における環境ガバナンスのための組織的挑戦」と題する研究報告を行い、研究報告に基づき、受入教員との共著論文の作成に着手した。
日本の南極観測活動の歴史や海洋調査活動等を見聞するために、東京海洋大学、北海道大学などにおいて南極研究者との意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神戸大学でハイブリッド開催された世界的な南極学術会合において研究報告を行い、その内容を共著論文として仕立てあげる研究が進んだ。日本の南極観測研究の歴史や現状を体験することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、受入教員が主導する国際共同研究プロジェクト「南極条約体制の強靭性」に積極的に関与し、気候変動下における南極条約体制のレジリエンスにつき、共著論文をまとめ投稿する。受入教員の示唆も踏まえて、比較対象としての北極における国際法制度の研究にも着手する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Antarctica as integral part of global environmental problems: The case of climate change2021

    • 著者名/発表者名
      Zia Madan
    • 学会等名
      2021 SCAR SC-HASS Biennial Conference: The Global Antarctic
    • 国際学会
  • [備考] 神戸大学極域協力研究センター(PCRC)「南極条約体制」特設ページ

    • URL

      https://www.research.kobe-u.ac.jp/gsics-pcrc/antarctic.html

  • [備考] 2021年 南極研究科学委員会 人文社会科学常設委員会隔年学術大会ホームページ

    • URL

      https://www.2021scarschass.org

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi