研究課題/領域番号 |
21F21327
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安田 琢麿 九州大学, 高等研究院, 教授 (00401175)
|
研究分担者 |
KIM HYUNG JONG 九州大学, 高等研究院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-11-18 – 2024-03-31
|
キーワード | 熱活性化遅延蛍光 / 有機EL / 狭帯域発光 / 量子化学計算 |
研究実績の概要 |
熱活性化遅延蛍光(TADF)材料は、レアメタルを用いずとも有機EL(OLED)において最大100%の内部EL量子効率を実現できる画期的な技術である。しかし、TADFの発光スペクトルは一般に半値幅が広く色純度が低いという課題があった。高精細ディスプレイへの応用を指向した場合、高効率かつ半値幅が狭く色純度の高い発光材料は極めて重要である。特に、赤・緑・青色の三原色について高演色性を確保することは必須である。 今年度は、計算スクリーニングで得られた青色発光材料の合成を継続的に実施した。合成した材料について、昇華精製により高純度化した後に、溶液およびドープ薄膜における基礎光学物性の評価を行った。具体的には、吸収・発光スペクトルに加え、発光量子収率、過渡発光特性の一連の分光測定を実施した。その結果、高効率かつ色純度の高い青色発光材料の開発に成功した。 また、分子骨格の改変による電子物性の変化について、計算化学シミュレーションによる検討を進め、より優れた発光特性が期待される材料の絞り込みを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
優れたTADF特性と色純度の高い狭帯域発光特性を兼ね備えた青色発光材料の開発に成功している。材料開発が着実に進展しており、顕著な成果が得られつつある状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
詳細な構造-物性相関を明らかにし、発光材料としての光学物性のファインチューニングを進めるとともに、デバイス特性を評価し、素子最適化を進めていく。
|