• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

MXene-MOF 複合体を基盤とする磁性ナノザイムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0304
配分区分基金
研究機関九州大学

研究代表者

大場 正昭  九州大学, 理学研究院, 教授 (00284480)

研究分担者 BORUAH PURNA  九州大学, 理学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワードMXene / 配位高分子 / MOF / 多核クラスター錯体 / MOP
研究実績の概要

本研究では、マイクロ流路センシングデバイスとして応用を目指して、複合原子層化合物であるマキシン(MXene)と多孔性配位高分子 (MOF) および多核クラスター錯体分子(MOP)を用いた新規ナノ複合体を開発する。本年度は、(1) MXeneとMOF、および(2) MXeneとMOP、からなる複合ナノシートを合成し、その機能評価を進めた。
(1)では、MXene表面におけるMOFの簡便なin situ合成法を開発し、NbCベースのMXeneの単層膜とHKUST-1, MIL-100, ZIF-8等の様々なMOFとの複合化に成功した。SEMおよび TEM観察により、負に帯電した MXene 表面と金属イオンが相互作用することで、MOF粒子の成長が促進されることを明らかにした。得られた複合体は高い電子移動特性を示し、ドーパミンおよび人体に存在するアスコルビン酸と尿酸の高感度かつ選択的電気化学センシングに成功した。この検出能は 1-100 nM の範囲で直線性を示し、検出限界は0.2 nM であった。
(2)では、TiCおよびNbCベースのMXeneを単層化し、シリルアルキルスルホン酸で表面を官能基化した。このMXeneを正に帯電させたZrベースMOPと複合化した。SEMおよび TEM観察により、MOP のMXene表面への均質な分布を確認した。この複合体はドーパミンの電気化学センシング能を示し、検出限界は 0.7nM であった。更に MOP 部位に Reイオンを導入すると、二酸化炭素の光還元能を示し、一酸化炭素への選択的変換率は87%であった。
以上の結果は、MXeneの高い導電性とMOFおよびMOPによる多孔性を兼ね備えた複合体は、様々な有機分子や無機分子に対する超高感度電気化学センサー、ならびに新しい触媒開発につながると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定通り表面修飾したMXene膜の合成とMOFおよびMOPとの複合化に成功した。得られた複合体はドーパミンの電気化学的センシングにおいて、期待以上の検出能を示した。また、MOPとの複合体が高選択的な二酸化炭素の光還元能を示した点は、想定以上の成果と言える。MXene-MOFの複合体に関しては、既に論文を投稿した。MXene-MOFおよびMXene-MOP と酵素との複合体の合成にも成功しており、現在機能評価を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度の成果より、MXene-MOFおよびMXene-MOP複合体は、ともにドーパミンに対して高感度な電気化学的センシング能を示すことを見出した。今後は機能を最適化するためのMOFおよびMOPの種類と複合化比率を検討する。
酵素との複合化に関しては、具体的にはペルオキシダーゼをMXene-MOFおよびMXene-MOP複合体に吸着させ、基質の酸化による着色反応を利用して活性を評価する。さらに、食中毒物質のOHラジカルの消費に着目して、食品毒物の検出への応用を検討する。複合体単独でもこれらの活性について評価し、酵素様活性の実現についても検討する。
マイクロ流体センシングデバイスへの応用については、インクジェット印刷やスクリーン印刷による紙ベースのデバイスを作製する。比色法や電気化学的な検出のために、最適な比色試薬やインクに含める導電性物質を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により来日が遅れたため、本課題の研究期間は2022年7月1日から2024年6月30日までとなっている。そのため、2024年度の4-6月の3ヶ月の研究費として447,218円を繰り越した。繰り越した金額は、試薬等の購入と論文投稿のための費用としての使用を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Universite Paris-Saclay(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris-Saclay
  • [国際共同研究] CSIR-NEIST(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      CSIR-NEIST
  • [雑誌論文] Water-Soluble Ionic Metal-Organic Polyhedra as a Versatile Platform for Enzyme Bio-immobilization2023

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Le Ouay, Ryosuke Minami, Purna K. Boruah, Rin Kunitomo, Yuta Ohtsubo, Kohei Torikai, Ryo Ohtani, Cleimence Sicard, Masaaki Ohba
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 22 ページ: 11997-12006

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13798

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dramatic enhancement of cytochrome c catalytic activity associated with a Rh coordination cage2024

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Le Ouay、Yuri Kanzaki、Purna Kanta Boruah、Masaaki Ohba
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] MOP-Intercalated MXene Composites2023

    • 著者名/発表者名
      Purna K Boruah、Benjamin Le Ouay、Masaaki Ohba
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会
  • [備考] 錯体物性化学研究室研究業績

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page03-1.html

  • [備考] 九州大学ポータルサイト

    • URL

      https://kyushu-u.elsevierpure.com/en/persons/masaaki-ohba

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi