• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

向社会的行動の内集団バイアスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22F21308
配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)

研究分担者 BUCHER BENOIT  早稲田大学, 理工学術院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード内集団バイアス
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒトの向社会的行動・向社会的判断におけつ内集団バイアスを調べるものである。具体的には、外見要因・内的要因(外見からの人種判断や性的指向など)によるバイアスを取り扱い、他者の表情の認知過程や他者に対する資源分配過程との相互作用を、日本人とフランス人を被験者とした、実験室実験あるいはオンライン実験による調査を行うことであった。
2022年度では、表情認知実験の日本人を被験者を対象とした実験の実験のデザインの確定、データ取得・解析加速のためのためのコンピュータのセットアップし、申請者の研究室で作成が進んでいる顔刺激の調整を進めた。実験室実験あるいはオンライン実験とするのかの見極めを行い、2023年2月に予備的な実験を開始した。その結果、外見要因・内的要因の両方の組み合わせにより、顔の記憶違いが出ることもあるが、その違いは想定されるものより小さいことなどが明らかとなった。それらの成果を国際学会(ICPS2023)で発表するとともに、フランス各地での共同研究の開始に向けて研究室訪問も行った。
これらの、表情認知実験のデータ取得を2023年度半ば7月まで終了し、国際学会及び国内学会で発表し、2024年中に査読付国際雑誌に投稿することと目指す。日本人を被験者としたデータ収集は12月までに終了させ、パリ第5大学とは認知心理学的研究における連携の準備に向けて、研究展開のの準備をすすめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験のデザインの確定、データ取得・解析加速のためのためのコンピュータのセットアップ、顔刺激の調整といった当初の目標は達成し、かつ内容の外部発表も行えたため。

今後の研究の推進方策

今後は、表情認知実験のデータ取得を7月までに終了し、知見を夏の国際学会及び国内学会で発表する。その後、9月から知見の整理と論文の執筆を行い、2023年1月までに査読付国際雑誌に投稿する。日本人を被験者としたデータ収集は12月までに終了させ、その後知見の整理と論文化を開始し、来年度8月の国際学会で発表の準備、査読付国際誌への論文投稿を進める。また、パリ第5大学とは認知心理学的研究における連携が予定されており、その準備も進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Investigation of Interaction in-Group Biases of Sexual Orientation and Race on Emotion Recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Bucher, B., Kobayashi, M., & Watanabe, K
    • 学会等名
      International Convention of Psychological Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi