• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中央アジアの雑穀をめぐる料理と物質文化の考古生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0427
配分区分基金
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)

研究分担者 STANDALL EDWARD  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード残存有機物 / 脂質 / 土器 / 中央アジア / キビ / 乳製品 / 安定同位体
研究実績の概要

東カザフスタンの重要遺跡であるベガシュ、ダリ、コーケンの三遺跡から出土した土器をカザフスタンにおいてサンプリングし、奈良文化財研究所において化学処理を経て抽出した残存脂質をGC-MS, さらにGC-c-IRMS(ヨーク大学)により分析した。その結果、青銅器時代前期、紀元3千年紀中ごろには同地域においてキビや乳製品が調理体系の中に組み込まれていたことが明らかになった。本研究により、「先史時代の食のグローバリゼーション」と呼ばれる東西の異なる食文化の邂逅の様相を見事にとらえるという画期的な成果をあげることができた。現在は、データの整理が完了し、国際誌へ投稿する論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Nazarbayev University/Margulan Institute of Archaeology(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      Nazarbayev University/Margulan Institute of Archaeology
  • [国際共同研究] Washington University in St. Louis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University in St. Louis
  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of York
  • [学会発表] Ceramic-absorbed residues reveal the earliest culinary uses of Panicum miliaceum in the Eurasian Steppe and Inner Asian Mountain Corridor of Central Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Edward Standall
    • 学会等名
      山脈と草原の間でカザフスタン青銅器時代の考古学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigating the use of broomcorn millet in culinary activities across Central Asia during prehistory2023

    • 著者名/発表者名
      Edward Standall
    • 学会等名
      考古学マススペクトロメトリーが明かす古代の食:世界と日本の残存脂質分析のこれまでとこれから
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi