• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水生昆虫羽化による河川からの栄養塩除去効果の評価と羽化量決定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J00860
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

宇野 裕美  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2026-03-31
キーワード物質循環 / 動物 / 移動 / 生活史 / 食物網 / 河川
研究実績の概要

2021年度は昨今の社会状況により当初予定していた海外渡航による研究を延期し、本研究に向けて日本の河川において予備的な研究を行った。本プロジェクトに関連する水生昆虫などの底生生物が栄養塩循環に与える影響に関する論文一本がOecologia誌に受理された。また、本プロジェクトに関連して動物と栄養塩の結びつきについて国内外の研究者と議論を進めることを目的に2022年3月にオンラインで行われた日本生態学会においてシンポジウムを主催し、自身の研究成果についても発表を行った。
具体的な研究としてはまず、河川における水生昆虫の分布・移動などに関する研究を主に行った。河川の流量変動により刻々と地形や水の広がりの変化する自然氾濫原の生態系において水生昆虫を含む底生生物がどのように河川を利用し、どのような密度で資源を利用しているのか。また、河川から湖や海に流れ込む水景観の中を魚および水生昆虫が移動することでどのように自然生態系間の資源移動が行われておりそれが生態系内の物質循環にどのように寄与しているのかについて評価した。さらに、海外渡航して使用する予定であった溶存酸素濃度の計測による河川メタボリズムの推定に関して日本のいくつかの河川で試行し、方法論を確立した。
従来河川を通した物質循環は水の移動に伴って起こる無機的な過程が着目されてきたが、一連の研究は動物が栄養塩循環の中で果たす役割について評価するものであり、従来の生態系における物質循環に関する認識を変える新しい研究である。さらに研究を深めていくことで、これまで軽視されてきた動物の物質循環における役割について明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨今の社会状況により従来予定していた海外渡航による在外研究を行うことができなかったので、代わりに日本の河川においてできる研究を行った。日本でできる研究としては、従来海外で行うことを計画していた研究内容とは少し異なる内容とならざるを得なかったが、本研究プロジェクトに関連する内容で十分な研究成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今年度は従来計画していた海外渡航による在外研究を行う予定である。7月にアメリカに渡航してコロラドおよびモンタナの共同研究者らと共に野外調査を行い、9月以降改めてアメリカのコロラドに渡航してコロラド州立大学において在外研究を行う。自然河川の地形や水文変化をどのように生物が使い分け、それがどのように河川を通じた栄養塩循環に寄与するかについて詳細な研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] コロラド州立大学/モンタナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロラド州立大学/モンタナ大学
  • [雑誌論文] Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Uno, Keitaro Fukushima, Mariko Kawamura, Akira Kurasawa, Takuya Sato
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 198 ページ: 493-505

    • DOI

      10.1007/s00442-022-05119-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatially variable hydrological and biological processes shape diverse post-flood aquatic communities2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Uno, Mizushi Yokoi, Keitaro Fukushima, Yoichiro Kanno, Osamu Kishida, Wataru Mamiya, Rei Sakai, Shunsuke Utsumi
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 67 ページ: 549-563

    • DOI

      10.1111/fwb.13862

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromi UNO(Hokkaido University), Keitaro FUKUSHIMA(Kyoto University), Mariko KAWAMURA(Kyoto University), Akira KURASAWA(Kyoto University), Takuya SATO(Kyoto University)
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Effect of migratory fishes from Lake Biwa on stream communities2022

    • 著者名/発表者名
      Akira KURASAWA(Kyoto University), Yuji ONISHI(Kyoto University), Keitaro FUKUSHIMA(Kyoto University), Keisuke KOBA(Kyoto University), Hiromi UNO(Hokkaido University)
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Stable nitrogen isotopic signatures of ammonium in fish excretion and stream waters.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji ONISHI(Kyoto University), Hiromi UNO(Hokkaido University), Akira KURASAWA(Kyoto University), Keitaro FUKUSHIMA(Kyoto University), Keisuke KOBA(Kyoto University)
    • 学会等名
      日本生態学会

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi