• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

精神疾患におけるアストロサイトのアドレナリン受容体の機能

研究課題

研究課題/領域番号 21J20879
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 康平  北海道大学, 大学院獣医学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード神経炎症 / ニューロン / グリア細胞 / リポ多糖 / 記憶障害
研究実績の概要

敗血症、歯周病、腸炎など末梢において炎症が生じる疾患では、中枢神経系疾患や精神疾患を併発するリスクが高いことが知られている。末梢の炎症を引き起こすモデルとして、マウスにリポ多糖(LPS)を腹腔内投与するモデルが多くの研究で用いられてきた。LPS投与マウスでは、抑うつ行動や認知機能障害がみられ、ニューロン変性やグリア細胞の活性化が生じることが報告されている。一方で、LPS投与が神経炎症や脳機能を損なうメカニズムについては、不明点が多い。そのため、本研究ではLPS投与による神経炎症の病態機構を組織・分子的な観点から明らかにすることを目的とする。
2022年度の研究により、LPS投与後の病態として以下の点が明らかとなった。LPS投与24時間後の血漿および全脳サンプルを用いてLALテストを行ったところ、LPS活性の増加がみられた。また、LPS投与3日後にミクログリア特異的貪食マーカーCD68の蛍光強度が増加し、7日後にニューロン活性化マーカーc-Fos陽性細胞の密度が減少した。一方で、ニューロン特異的マーカーNeuN陽性細胞の密度や、Fluoro-Jade Cを用いた変性ニューロンの蛍光染色では、変化が見られなかった。上記および2021年度までの結果をあわせ、LPS投与後の短期記憶障害のメカニズムとして、活性化したミクログリアが樹状突起スパインを貪食し、シナプス強度を低下させ、ニューロンの活性化を抑制した可能性が示唆された。また、LPS投与後にグリア細胞が活性化する原因として、LPSの脳内浸潤が考えられるため、今後検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はLPS投与後の組織・分子的な病態評価として、脳実質のLPS活性、ミクログリアによる貪食、ニューロンの活性などについて経時的な変化を検出することができた。2021年度までの結果と合わせ、LPS投与後の短期記憶障害のメカニズムとして示唆に富む結果が得られた。一方で当初計画していた、病態の原因となる細胞種の特定を目的とする、グリア細胞の活性化抑制薬の投与は行うことができなかったため、当区分とした。

今後の研究の推進方策

C57BL/6NマウスにLPSを投与すると、短期記憶障害が生じ、未熟な樹状突起スパインの増加やニューロン活性化抑制、グリア細胞の活性化が生じることを2022年度までに明らかにした。2023年度は、グリア細胞の活性化が病態に関与するか検討するため、アストロサイト活性化抑制薬のフルオロクエン酸やミクログリア消失薬のPLX5622を投与した後、LPSを投与し行動試験や病態評価を行う。また、LPS投与後にグリア細胞が活性化する原因を明らかにするため、血中の炎症因子やLPSの活性中心であるLipid Aに着目して、血漿移植実験を行う。
また、2023年度は本研究課題の最終年度であるため、得られた研究結果を学術誌や学術集会等において公表する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Dopamine regulates astrocytic IL-6 expression and process formation via dopamine receptors and adrenoceptors2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Kohei、Ouchi Mai、Kitano Taisuke、Eguchi Ryota、Otsuguro Ken-ichi
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 928 ページ: 175110~175110

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2022.175110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glu333 in rabies virus glycoprotein is involved in virus attenuation through astrocyte infection and interferon responses2022

    • 著者名/発表者名
      Itakura Yukari、Tabata Koshiro、Morimoto Kohei、Ito Naoto、Chambaro Herman M.、Eguchi Ryota、Otsuguro Ken-ichi、Hall William W.、Orba Yasuko、Sawa Hirofumi、Sasaki Michihito
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 104122~104122

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リポ多糖惹起性炎症モデルマウスにおける短期記憶障害の発症機序解明2022

    • 著者名/発表者名
      森本 康平, 江口 遼太, 乙黒 兼一
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] リポ多糖惹起炎症モデルにおける短期記憶障害メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      森本 康平, 江口 遼太, 乙黒 兼一
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] リポ多糖誘発性の炎症モデルマウスにおける短期記憶障害の機序解明2022

    • 著者名/発表者名
      森本 康平, 江口 遼太, 乙黒 兼一
    • 学会等名
      第35回北海道薬物作用談話会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi