研究課題/領域番号 |
22KJ0035
|
配分区分 | 基金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三浦 彩 北海道大学, 統合環境科学部門 自然環境保全分野, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
キーワード | 菌類 / 河川生態系 / 有機物分解 / 河川内分布 / バイオフィルム / 生物間相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究では、河川生態系における無機基質付着性の菌類群集構造の空間的な変化を明らかにするとともに、それに対して「河川水中の有機物の組成」と「生物間相互作用」が及ぼす影響の解明を目指している。有機物組成の変化に応答する系統群を同定することで、菌類を水質変化の生物指標として活用する具体的な指針を得られることが期待される。 当該年度は、実施を予定していた菌類、細菌類、真核生物群集の多様性解析、群集組成解析、冗長性分析、ネットワーク解析といったアプローチが順調に完了したことにより、当初の目的であった「河川内分布」、「基質特異性」、「生物間相互作用」を明らかにすることができた。現在は成果のまとめと学術論文の執筆にあたっており、次年度は一連の成果を国際誌へ投稿予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、野外培養実験により得られた微生物DNAの定量PCR法による測定と、Mi-seqによるメタバーコーディング解析のためのライブラリ調整、および配列解読の結果をもとに、QIIME2を使用した群集構造解析に取り組んだ。有機物の質的・量的な変化が無機基質付着性の菌類群集構造の空間的な変化に及ぼす影響の大きさを調べるため冗長性分析を行ったところ、水中の腐食化度の増加と有意な関係がみられた。また、細菌類、真核生物との「生物間相互作用」を明らかにするための共起ネットワーク解析を実施したところ、珪藻類や特定の系統の細菌類との正または負の関係性がみられた。これらの成果を含め、一連の解析から当初の目的であった「河川内分布」、「基質特異性」、「生物間相互作用」を明らかにすることができたため、研究は順調に進捗した。本年度は国際誌へ成果を投稿予定であるが、年度途中に研究中断を取得した影響で当初の予定より遅れ気味である。よって、おおむね計画通り進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は国際誌への成果の公表を見据え、引き続き現在までに得られたデータを論文として取りまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は論文記載に必要となる各種解析データのまとめ、および論文の執筆・国際誌への投稿を予定しており、それらに係る諸経費を計上していた。しかし、2023年8月から12月までの妊娠出産に伴う育児休暇の取得によりこれらの予定が大きくずれ込み、次年度使用額が生じた。2024年度は論文投稿に関連した費用や、学術シンポジウム等の成果の公表に関する費用、追加解析が生じた際に対応できる予備的な費用が必要となる見積もりである。
|