• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

2次的相互作用部位を導入したキラルカルボン酸の創出とチアジアジンの触媒的不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 22J11374
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 佳美  北海道大学, 生命科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワードC-H活性化 / キラルカルボン酸 / ロジウム触媒
研究実績の概要

医薬品骨格にしばしばみられるキラルなチアジアジン誘導体を高エナンチオ選択的にかつ網羅的に合成を行うべく、当初の計画ではキラルなカルボン酸に対しアミドやウレアなどの2次的相互作用部位を導入した新規キラルカルボン酸触媒を開発する予定であった。また開発した新規触媒をCp*配位子を有する第9属遷移金属錯体と組み合わせた不斉C-H官能基化反応に適用することにより、キラルなチアジアジン誘導体合成する予定であった。しかし、新規キラルカルボン酸触媒開発や反応への適用といった検討を進める中で、キラルカルボン酸に2次的相互作用を組み込んだ触媒とCp*配位子を有する第9族遷移金属触媒の組み合わせではなく、ロジウム錯体の配位子に2次的相互作用を組み込んだCpxロジウム触媒と2次的相互作用部位を有さないキラルなカルボン酸を組み合わせることにより、標的反応においてエナンチオ選択性が発現することが分かった。計算化学的手法及び各種コントロール実験を行うなどしてさらなる解析を進めた結果、当初に想定していた、基質とCpxロジウム触媒間の水素結合を介した2次的相互作用ではなく、ロンドン分散力によりエナンチオ選択性が発現している可能性が示唆された。この結果を受け、現在さらなるエナンチオ選択性及び反応性の向上、基質適用範囲の拡大を目指して検討を進めており、当初想定していたメカニズムでのエナンチオ選択性発現ではないものの研究は順調であると考えている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iron/Photosensitizer-Catalyzed Directed C-H Activation Triggered by the Formation of an Iron Metallacycle2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Yoshimi、Yoshino Tatsuhiko、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 4552~4559

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c00381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron/Photosensitizer Hybrid System Enables the Synthesis of Polyaryl-Substituted Azafluoranthenes2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Yoshimi、Yoshino Tatsuhiko、Gao Min、Hasegawa Jun-ya、Kojima Masahiro、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 18450~18458

    • DOI

      10.1021/jacs.2c06993

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄/光増感剤協働触媒系によるポリアリールピリジン合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 佳美、吉野 達彦、高 敏、長谷川 淳也、小島 正寛、松永 茂樹
    • 学会等名
      日本薬学会第143回年会 (札幌)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi