• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

サケの自然産卵はなぜ重要か?流域管理を考慮した個体群管理手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0069
配分区分基金
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 太平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードサケ科魚類 / 再生産効率 / 分断化
研究実績の概要

本年度は、サケ類の産卵適地地図(昨年度にニューラルネットワークを用いて作成)において適地と判定された区間が、実際にサケの産卵に利用されているかどうかを検証した。2023年の11月に、北海道全域の20河川(チマイベツ川、ルシャ川、斜里川、北見幌別川、別寒辺牛川、厚沢部川、日高門別川など)において、産卵床のカウント調査を実施した。調査区間は、産卵適地地図における適地と不適地から河川ごとに一つずつランダムに選択した。そして、調査後に適地と不適地間で産卵床密度の比較を行った。その結果、適地と判定された区間では、産卵床密度が顕著に高いことが示された。このことから、作成した産卵適地地図が一定の精度を有することが示唆された。
また、前年度までに取得したカラフトマスの再生産効率のデータをもとに、知床半島を対象として、気候変動が進行した場合の再生産効率の予測を行った。その結果、気候変動によって降水量が増加した場合、再生産効率が現在よりも顕著に低くなるが、傾斜が緩やかな流域では再生産効率が高く維持されることが明らかとなった。再生産効率の規定要因の検証と、気候変動の影響評価を行った論文は、淡水生物学に関する国際誌であるFreshwater Biology誌に掲載された(Yamada T, Urabe H, & Nakamura F. (2024) Pink salmon productivity is driven by catchment hydrogeomorphology and can decline under a changing climate. Freshwater Biology 69(3): 376-386.)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pink salmon productivity is driven by catchment hydrogeomorphology and can decline under a changing climate2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Taihei、Urabe Hirokazu、Nakamura Futoshi
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 69 ページ: 376~386

    • DOI

      10.1111/fwb.14217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invasion status of hatchery‐origin pink salmon in an unstocked river at the Shiretoko World Natural Heritage Site in northern Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Taihei、Nobetsu Takahiro、Urabe Hirokazu、Nakamura Futoshi
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jfb.15690

    • 査読あり
  • [学会発表] カラフトマスの再生産効率に対する撹乱の影響は流域の地形によって左右されるか?2024

    • 著者名/発表者名
      山田太平, 卜部浩一, 中村太士
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi