• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

寄生虫群集の形成過程における履歴効果と宿主への波及

研究課題

研究課題/領域番号 22J12519
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 稜太  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード寄生虫 / 寄生性カイアシ類 / サケ科 / 群集集合 / 履歴効果
研究実績の概要

地球上の生物には複数種の寄生虫による寄生虫群集が形成されている。寄生虫群集組成が異なれば、宿主の成長や生存も異なるので、組成の違いがどのように決定されているか明らかにすることは生態学の重要な問いである。本研究では河川性サケ科魚類の寄生群集に着目し、先に宿主に寄生した外部寄生虫によって組成が異なる寄生虫群集が形成されるという「履歴効果」があるか調べた。具体的には、宿主の体重・成長を低下させるカイアシ類ヤマメナガクビムシ類が先に寄生した宿主では他種の寄生が促進され、種数や各種の個体数が豊かな寄生虫群集が形成されるのに対し、宿主の免疫を誘導するコガタカワシンジュガイ(コガタ)が先に寄生した宿主では、他種の寄生が阻害され、種数や各種の個体数が少ない寄生虫群集が形成されると予測した。
北海道東部70地点以上でサケ科魚類イワナとオショロコマをつかまえ、寄生虫検査をおこなった。多くの地点でイワナの口にはミヤマナガクビムシが、オショロコマのエラにはオショロコマナガクビムシが寄生していた。またコガタの幼生は両種のエラに寄生していた。両イワナ類の体内からは線虫や鉤頭虫がみられた。
ミヤマナガクビムシの寄生率とコガタ幼生の寄生率の間には正の相関がみられ、2種の同時寄生が頻繁に起きていた。これはミヤマナガクビムシの寄生がコガタ幼生の寄生を促進する可能性を示唆する。オショロコマナガクビムシの寄生率とミヤマナガクビムシの寄生率には負の相関がみられた。2種の寄生虫は異なる宿主を利用するが、浮遊幼生期に何らかの相互作用がある可能性を示唆する。以上の結果は国内外の学会やセミナーなどで発表した。また寄生虫の進化生態学研究で世界をリードするRobert Poulin博士(ニュージーランド・オタゴ大学)のもとに3ヶ月滞在し、本研究で得られた結果について議論した。現在以上の議論の内容をもとに論文執筆を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模な野外調査により外部寄生虫の寄生・分布パターンが明らかになり、予測の一部を支持する結果が得られた。また以上の結果をセミナー・学会で発表し、また海外研究者とも議論したことで、統計解析や論文執筆の方向性が決まり、大きく前進した。
一方、イワナ類の解剖・内部寄生虫群集組成の把握も進んではいるものの、予想以上に時間がかかっている。すでにサンプルは得られているため、今後はそれらサンプルの解剖・分析を進める。また一部のサンプルを追加で収集する予定である。
以上を総合的に鑑みると、研究はおおむね順調に進んでいると判断できる。

今後の研究の推進方策

本年度に行った野外調査の結果をもとに調査地点・計画を見直し、一部地点で追加調査・サンプリングを行う。また同時並行で本年度の一部のデータをもとに論文を執筆する。さらに本年度の一連の結果は、引き続き統計解析などを進めた上で、6月に行われる国際イワナ学会および9月に行われる魚類学会で発表予定である。すでに得られているイワナ類のサンプルを引き続き解剖することで内部寄生虫群集もあわせた分析も行う。
次年度に博士課程を卒業する予定であるため、以上の実証研究などをまとめた博士論文を、秋・冬季に執筆する。
次年度に予定していたニュージーランド・オタゴ大学への渡航は、本年度に達成できた。その際に作り上げたコネクションを利用し、研究内容・結果について海外の研究者と議論することを通じて、投稿論文の質を一層高めると同時に,本研究完了後の展望についても考えを深めたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Otago/Department of Zoology(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago/Department of Zoology
  • [雑誌論文] Parasites either reduce or increase host vulnerability to fishing: a case study of a parasitic copepod and its salmonid host2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Ryota、Koizumi Itsuro
    • 雑誌名

      The Science of Nature

      巻: 110 ページ: 10

    • DOI

      10.1007/s00114-023-01836-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salmincola markewitschi or S. carpionis (Copepoda: Lernaeopodidae)? A requirement for taxonomic revision due to their high morphological variations2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Ryota、Katahira Hirotaka、Koizumi Itsuro
    • 雑誌名

      Folia Parasitologica

      巻: 69 ページ: 025

    • DOI

      10.14411/fp.2022.025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Coinfection patterns of three ectoparasites on congeneric stream salmonids and its impacts on host fishes2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hasegawa, Yohsuke Uemura, Kazuki Miura, Itsuro Koizumi
    • 学会等名
      The 10th International Charr Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of spatial segregation under highly asymmetric competition in juvenile charr: a field experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Uemura, Yasuhiko Otsuki, Ryota Hasegawa, Masahiro Naka, Itsuro Koizumi
    • 学会等名
      The 10th International Charr Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of spatial segregation under highly asymmetric competition in juvenile salmonids: a field experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Uemura, Y., Otsuki, Y., Hasegawa, R., Naka, M., Koizumi, I.
    • 学会等名
      The 69th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
  • [学会発表] サケ科魚類に寄生する寄生虫3種の共感染パターンの解明:宿主への影響と地理的分布2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川稜太・植村洋亮・三浦一輝・小泉逸郎
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] ヤマメナガクビムシ属カイアシ類Salmincola spp. の野外における生態2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川稜太
    • 学会等名
      第91回寄生虫学会大会「第36回生態学・疫学談話会」
    • 招待講演
  • [学会発表] Positive feedback of parasite infection and reduced host condition: a test by mark-recapture of stream salmonid and parasitic copepod2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, R., Otsuki, Y., Uemura, Y., Furusawa, C., Naka, M., Koizumi, I.
    • 学会等名
      The 15th International Congress of Parasitology (ICOPA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Parapatric distribution allowed by temperature-dependent competition: a field assessment in two congeneric fishes2022

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Uemura, Yasuhiko Otsuki, Ryota Hasegawa, Itsuro Koizumi
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Ecology (INTECOL 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecological study of the lernaeopodid copepod of the genus Salmincola -Geographic distribution and causality between host body condition and infections2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hasegawa
    • 学会等名
      CIGENE seminar series, Norwegian University of Life Sciences (NMBU)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi