• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動的失速流れの最適フィードバック制御に向けたクラスタ低次元モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J21207
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

岩崎 有登  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードデータ駆動科学 / 低次元モデル / 固有直交分解 / リザバーコンピューティング / 動的モード分解 / 線形動的システム / 動的失速流れ
研究実績の概要

本研究では,動的失速流れのリアルタイム最適フィードバック制御に向けたクラスタ低次元モデルの開発を目的とする.その実現に向け,令和4年度は1)リザバーコンピューティング低次元モデルの開発と2)EMアルゴリズムに基づく動的モード分解の開発を行った.1)に関して,令和3年度から引き続き,クラスタ低次元モデルとは異なるアプローチで未来の流れの正確な予測を実現するリザバーコンピューティング低次元モデルの開発を行った.その結果,本モデルが高い推定性能を実現できる条件や異なる物理量間の予測可能性を明らかにした.それらの成果を国内外の学会で報告し,論文にまとめた.リザバーコンピューティングはクラスタ低次元モデルの特徴量推定手法として適用可能と考えており,令和5年度も引き続き研究を行う予定である.2)に関して,低次元モデルの構築にはノイズを含むデータから流体現象を示す成分のみを抽出する必要があるため,ノイズに対してロバストなシステム同定を実現するEMアルゴリズムに基づく線形動的システムのパラメータ推定を組み込んだ動的モード分解の開発を行った.その結果,ノイズを含むデータに対するシステム同定において,本動的モード分解が従来の動的モード分解と比較して高いシステム同定の性能を持つことを明らかにした.また,本動的モード分解はクラスタ低次元モデルの特徴量抽出手法として適用可能と考えており,令和5年度も引き続き研究を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通り1)リザバーコンピューティング低次元モデルの開発を行った.また,当初の予定になかった2)EMアルゴリズムに基づく動的モード分解の開発を行った.そのため,クラスタ低次元モデルの研究が当初より遅れているが,本動的モード分解はクラスタ低次元モデルにおける特徴量抽出手法として適用可能なため,引き続き研究を進める予定である.

今後の研究の推進方策

令和5年度は1)リザバーコンピューティング低次元モデルとEMアルゴリズムに基づく動的モード分解の改良と2)クラスタ低次元モデルの改良を行う.1)のリザバーコンピューティング低次元モデルに関して,圧力から速度場を正確に推定するフレームワークを開発する.また,EMアルゴリズムに基づく動的モード分解に関して,制約条件やデータ駆動科学の技術を適用することでノイズに対してロバストなアルゴリズムへ改良する.また,本研究課題の最終年度のため,これまでに研究したリザバーコンピューティングとEMアルゴリズムに基づく動的モード分解の成果を国内外の学会で報告し,論文にまとめる.2)に関して,1)で開発したリザバーコンピューティング低次元モデルやEMアルゴリズムに基づく動的モード分解を特徴量推定手法や特徴量抽出手法として利用することで,クラスタ低次元モデルの改良を試みる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Optimization of sparse sensor placement for estimation of wind direction and surface pressure distribution using time-averaged pressure-sensitive paint data on automobile model2022

    • 著者名/発表者名
      Inoba Ryoma、Uchida Kazuki、Iwasaki Yuto、Nagata Takayuki、Ozawa Yuta、Saito Yuji、Nonomura Taku、Asai Keisuke
    • 雑誌名

      Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics

      巻: 227 ページ: 105043~105043

    • DOI

      10.1016/j.jweia.2022.105043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Optimization Algorithms and Noise Robustness of Sparsity-Promoting Dynamic Mode Decomposition2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yuto、Nonomura Taku、Nakai Kumi、Nagata Takayuki、Saito Yuji、Asai Keisuke
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 80748~80763

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3193157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 翼周り流れの時系列速度場に基づくリザーバーコンピューティング低次元モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎有登, 中井公美, 永田貴之, 野々村拓, 浅井圭介, 犬伏正信
    • 学会等名
      2022年度人工知能学会全国大会
  • [学会発表] リザバーコンピューティング低次元モデルによる翼周り流れの時系列速度場の予測2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎有登, 中井公美, 永田貴之, 野々村拓, 犬伏正信
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [学会発表] リザバーコンピューティングを用いた翼面上非定常圧力データに基づく翼周り時系列速度場の推定手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎有登, 永田貴之, 中井公美, 野々村拓, 浅井圭介, 犬伏正信
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2022
  • [学会発表] 翼周り流れの時系列速度場の長期予測におけるリザバーコンピューティング低次元モデルの推定精度の評価2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎有登, 永田貴之, 佐々木康雄, 犬伏正信, 野々村拓
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会 北部支部 2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム
  • [学会発表] Reservoir Computing Reduced-order Model based on PIV data of Flow Field2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Iwasaki, Kumi Nakai, Takayuki Nagata, Taku Nonomura, Keisuke Asai, Masanobu Inubushi
    • 学会等名
      2022 AIAA Aviation Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimizing Sparse Sensor Placement for Flow Field Estimation Using Time-Averaged Pressure-Sensitive Paint Data: Application to Ground Vehicle2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Inoba, Kazuki Uchida, Yuto Iwasaki, Takayuki Nagata, Yuta Ozawa, Yuji Saito, Taku Nonomura, Keisuke Asai
    • 学会等名
      2022 AIAA Aviation Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved Methods of Optimized Sparse Sensing for Yaw Angle Estimation and Surface Pressure Distribution Reconstruction Using Pressure-Sensitive Paint Data of Ground Vehicle2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Inoba, Kazuki Uchida, Yuto Iwasaki, Takayuki Nagata, Yuta Ozawa, Keisuke Asai, Taku Nonomura
    • 学会等名
      2023 AIAA SciTech Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi