• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光応答性人工核酸を用いた新機能創出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22J01195
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

山野 雄平  東北大学, 多元物質科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード光反応 / 光触媒 / 光修飾反応 / ロタキサン / 核酸 / 人工核酸
研究実績の概要

本研究では、申請者らがこれまでに開発してきた相補塩基をフリップアウトさせる人工核酸塩基モチーフを利用し、1.特定のグアニン塩基を選択的に光酸化・修飾できる人工核酸と、2.光で可逆的にロタキサン様構造を形成する人工核酸を開発することを目指した。1.本年度は、光触媒を導入したフリップアウト誘起塩基を設計し、これらを含むプローブDNA配列を合成した。ラベル化試薬存在下、プローブDNAと相補鎖(標的配列)の二重鎖に対して455nmまたは505 nmの光を照射することで、標的配列中のフリップアウトされたグアニンがラベル化試薬で修飾されるかを検証した。照射後のサンプルを変性PAGEで解析した結果、(EosinやRu錯体を光触媒に用いた場合には)修飾された標的配列に対応するバンドが観察され、本設計を利用した核酸の酸化・ラベル化が可能であることが示唆された。しかしながら、標的配列のフリップアウト位置の塩基をグアニンからシトシンなどに変えた場合にも同様の光修飾反応が観測された。つまり、酸化・修飾反応はフリップアウトされた塩基で選択的に起きているわけではなく、位置選択性に課題があることが明らかとなった。2.ロタキサン様構造の構築を目指し、PEGリンカーを介してスチリルピレンを二分子導入した光架橋型フリップアウト誘起塩基を設計・合成し、DNA配列中に導入した。この修飾DNAに455 nmの光を照射するとスチリルピレンが二量化(すなわち修飾DNAが環状化)することが、吸収スペクトルなどの結果から示唆された。しかし、(ロタキサン様構造の軸となる)相補鎖と二重鎖形成させた状態で修飾DNAに光を照射した場合には架橋反応はほぼ起こらず、効率的にロタキサン様構造を形成させるためには設計の改良(光架橋性分子やリンカー長の検討)が必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、申請者らがこれまでに開発した相補塩基をフリップアウトさせる人工核酸塩基モチーフを利用し、1.特定のグアニン塩基を選択的に光酸化・修飾できる人工核酸と、2.光で可逆的にロタキサン様構造を形成する人工核酸を開発することを目指している。1.に関しては、2022年度に予定していた研究計画をほぼ完遂することができ、本設計を用いれば核酸を十分に酸化・修飾できることが示唆された。しかしながら、標的以外の配列でも光修飾反応がある程度進行してしまうことがわかった。位置選択性の向上が今後の課題であると考えている。2.に関しては、光応答性分子の光二量化反応を利用することでロタキサン形成に必要な環状構造を持つ人工核酸を合成できたが、(ロタキサン様構造の軸となる)相補鎖と二重鎖形成させた状態では光照射による環状化はほぼ起きず、ロタキサン様構造の効率的な形成には、設計の大幅な改変が必要であるとわかった。

今後の研究の推進方策

1.特定のグアニン塩基を選択的に光酸化・修飾できる人工核酸に関しては、光触媒とラベル化試薬のスクリーニングとフリップアウト誘起塩基の構造改変を行うことで、フリップアウトされた塩基を選択的に酸化修飾できるかを検証する。2.光で可逆的にロタキサン様構造を形成する人工核酸に関しては、光架橋性分子やリンカー長を検討することで、二重鎖を形成した状態で、光による可逆的なロタキサン様構造の形成が可能かを検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Formation of Direction-Controllable Pseudorotaxane and Catenane Using Chemically Cyclized Oligodeoxynucleotides and Their Noncovalent RNA Labeling2023

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Kazuki、Yajima Sayaka、Yamano Yuuhei、Nagatsugi Fumi、Onizuka Kazumitsu
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 34 ページ: 696~706

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.3c00031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functionalization of acyclic xenonucleic acid with modified nucleobases2023

    • 著者名/発表者名
      Murayama Keiji、Yamano Yuuhei、Asanuma Hiroyuki
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 55 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41428-023-00776-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybridization-specific chemical reactions to create interstrand crosslinking and threaded structures of nucleic acids2022

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Yamano Yuuhei、Abdelhady Ahmed Mostafa、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 ページ: 4699~4708

    • DOI

      10.1039/d2ob00551d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemical Labeling of Nucleic Acid by Photocatalyst Tethered DNA Probe2022

    • 著者名/発表者名
      Yamano Yuuhei、Onizuka Kazumitsu、Sasaki Madoka、Sato Shinichi、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 1121~1124

    • DOI

      10.1246/cl.220397

    • 査読あり
  • [学会発表] 光酸化反応による新たな核酸酸化損傷の解析2023

    • 著者名/発表者名
      Yamano Yuuhei、Onizuka Kazumitsu、Sasaki Madoka、Okan Altan、Nagatsugi Fumi
    • 学会等名
      第1回分子生命反応創発討論会
  • [学会発表] 光触媒導入DNAプローブを利用した核酸光修飾法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      山野雄平、鬼塚和光、佐々木まどか、佐藤伸一、永次史
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会 (2023)
  • [学会発表] 光触媒修飾DNAプローブを利用した核酸の光修飾法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山野雄平、鬼塚和光、佐々木まどか、佐藤伸一、永次史
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Nucleic acids modification by photo-catalytic reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Yamano Yuuhei、Onizuka Kazumitsu、Sasaki Madoka、Sato Shinichi、Nagatsugi Fumi
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会(ISNAC2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi